大阪では2025年に大阪・関西万博が開催されます。
先駆けて発表された公式キャラクターの「ミャクミャク」は、見た目のユニークさもありインターネット上などで話題を集めています。

https://www.expo2025.or.jp/overview/character/より引用
独自のキャラクターを設定している企業は多く、明治の「カールおじさん」や不二家の「ペコちゃん」などがその代表例でしょう。
単なるマスコット以上の役割を担い、企業のイメージや価値観を象徴し、消費者に親しみやすい印象を与えます。
キャラクターは、今まで主にTVCMから知名度が上がることが多く、お菓子など子供向けの商品に多く起用されていましたが、最近は様々な企業が取り入れています。
今回は、キャラクターの活用について考えてみたいと思います。

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1830131.htmlより引用

https://www.fujiya-peko.co.jp/pekoroom/より引用
キャラクターのメリット
キャラクターは、単に可愛らしいビジュアルを提供するだけでなく、企業の価値観やメッセージを伝える重要なツールです。
親しみやすさの向上
キャラクターは、企業や製品に人間的な側面を与え、消費者との距離を縮めます。
記憶に残りやすい
見た目にインパクトのあるキャラクターは、企業名やロゴより記憶に残りやすく、強い印象を与えます。
コミュニケーションの幅が広がる
キャラクターを通じて、より柔軟でクリエイティブなマーケティング活動が可能になります。
企業キャラクターの事例
・ホクト株式会社:きのこ組
「きのこ組」は株式会社ホクトのマスコットキャラクターです。
2002年9月に商品のきのこをキャラクター化してイメージソング「きのこの唄」をテレビCMで放映したことで知名度が急上昇し、きのこの売り上げを大きく伸ばしました。

https://www.hokto-kinoko.co.jp/より引用
・サントリー:アンクルトリス
アンクルトリスは、サントリーのウイスキー「トリス」のマスコットキャラクターとして昭和33年に誕生しました。
昭和の時代のサラリーマンの代弁者として設定され、ウイスキー文化を広める重要な役割を果たしたこのキャラクターは、庶民的でユーモラスなデザインが特徴で、新聞や雑誌、テレビCMなどで広く知られるようになりました。
アンクルトリスの人気は今も続いており、SNSやラインスタンプでの展開も行われるなど、ウイスキーを楽しむ文化のシンボルとして、時代を超えて多くの人々に愛されています。

https://www.suntory.co.jp/whisky/torys/index.htmlより引用
・福助:ふくすけ
靴下やストッキングなどのメーカーである”福助”の企業キャラクター「ふくすけ」は、ロゴや商品パッケージ、プロモーション資材などに使用されており、企業のシンボルとして親しまれています。
笑顔が特徴的で親しみやすいデザインの「ふくすけ」は、福をもたらす縁起の良いキャラクターとして人気があり、グッズの販売もしています。

https://www.fukuske.co.jp/contents/profile.htmlより引用
・NHK:どーもくん
NHK-BS放送開始10周年を記念して、ぬいぐるみのコマ撮りやストップモーション・アニメによるイメージキャラクターとして、1998年に誕生しました。今も子どもから大人まで幅広い年齢層に親しまれていて、
NHKのさまざまな番組やイベント、プロモーションで活躍しており、グッズは海外でも人気になりました。

https://www.nhk.or.jp/domo/character/index.htmlより引用
・ヤンマー|ヤン坊マー坊
2024年1月30日、ヤンマーホールディングス株式会社は、ヤンマーグループ企業のマスコットキャラクター「ヤン坊マー坊」の新デザインを発表し、
一般投票をグローバルで行って、3案の中から最も票を集めたデザインのキャラクターが採用されました。
従来のコンセプトに、「未来を担う若者の心を動かす」というテーマも加わり、若者にとっても身近なキャラクターとなることを目指して生まれ変わりました。

https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/ONB/24/yanmar0327/より引用
これらのキャラクターは、ただのマスコット以上の役割を果たしており、
消費者に愛され、記憶に残る存在となることで、企業のブランド価値を大きく高めていくことでしょう。
企業キャラクター作りのポイント
魅力的なキャラクターを作るポイントは、下記のようなことが挙げられています。
目的や用途の明確化
キャラクターを作る前に、その目的やどのように活用するかを明確にすることが大切です。
キャラクターが、ブランドメッセージの伝達、製品の紹介、イベントの顔など、どのような役割を担うかを考え、目的に応じたキャラクターの性格やデザインを決めます。
企業イメージに合ったキャラクター作成
キャラクターは企業のイメージを象徴します。
企業の価値観、業界、ターゲットオーディエンスに適したデザインを選びましょう。
例えば、子ども向けの商品を扱う企業には、明るく親しみやすいキャラクターが適しています。
独自性の確保と著作権の注意点
市場には多数の企業キャラクターが存在しますから、類似したキャラクターを作ってしまわないよう、独自性を持たせることが必要になります。
既存のキャラクターと似ていないか、著作権に違反していないか確認しましょう。
キャラクターの魅力を引き出すためのストーリーテリング
キャラクターに背景やストーリーを持たせることで、より深い魅力を引き出すことができます。
キャラクターの生い立ち、性格、好きなものなどを想定し、消費者が感情移入できるような物語を作りましょう。
そうすることで、キャラクターへの愛着が生まれ、ブランドへのロイヤルティが高まります。
これらのポイントを押さえ、効果的にキャラクターを作り上げることで、ブランドの魅力を高め、消費者との強い絆を築くことができると言えます。
キャラクターを活用した展開
様々なプラットフォームで公式キャラクターを活用した効果的な展開について考えてみました。
- SNSプロモーションの活用
公式キャラクターを用いたSNSキャンペーンや投稿は、ユーザーとのエンゲージメントを高める効果的な手段です。
キャラクターがSNSで独自の声を持ち、フォロワーと直接やり取りすることで、ブランドに親しみやすさと人間味を与えることができます。
- イベントやキャンペーンでの展開
公式キャラクターをイベントやプロモーションキャンペーンに登場させることで、参加者や顧客に深い印象を与えることができます。
- メディアとの連携
テレビCM、ウェブ広告、印刷物など、さまざまなメディアにキャラクターを登場させることで、ブランドの認知度を高めることができます。特に見た目にインパクトのあるキャラクターは、広告やプロモーション資材で効果的に使用できます。
- グッズ展開
キャラクターを用いたグッズ製作は、新たな収益源ともなり得ます。
LINEスタンプを使用したり、キャラクターグッズを持つことで、消費者は日常の中でブランドを感じることができ、愛着心の向上につながるでしょう。
企業キャラクターの将来性
キャラクターの活用は今後も進化し続け、新たなビジネスチャンスを生み出す可能性を持っています。
新事業展開の可能性
キャラクターの人気が高まれば、キャラクターを中心とした新事業の展開もできるようになるでしょう。
例えば、グッズの販売、コラボレーション商品の開発、キャラクターをフィーチャーしたイベントの開催など、多岐にわたるビジネスチャンスが生まれます。
継続的なブランド価値の向上
キャラクターを活用したマーケティングは、一過性のものではなく、長期的なブランド戦略の一部として機能します。
キャラクターを通じてブランドの物語を継続的に伝え、消費者との関係を深化させることで、ブランド価値を継続的に向上させることが可能になります。
消費者との長期的な関係の構築は、ブランドの持続可能な成長を支える重要な要素です。
今回は企業キャラクターの活用について考えてみました。
多くのプラットフォームが存在する現代は、さまざまなアイデアや組み合わせによって、キャラクターを活用した楽しいアプローチが可能になると感じました。