クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

CATEGORY

事業について

  • 2025年3月14日
  • 2025年3月16日

トップセールスは雑談しない?営業における雑談の必要性について考える

営業といえば「アイスブレイクが大事」と昔からよく言われており、初対面の方との距離を縮めるには、和やかな雰囲気を作る“雑談”が有効だと言われており、実際、営業の現場では「キドニタチカケシ衣食住」(気候・道楽・ニュース・旅・知人・家族・健康・仕事・衣類・食事・住居)といった覚えやすい合言葉があるほど、雑談が重宝されてきた背景があります。 しかし近年、雑談に対してあまり好感を持たない購買担当者や、雑談の […]

  • 2025年3月12日
  • 2025年3月14日

「営業マインド」とは?小規模ビジネスが成果を上げるための考え方とスキル

営業力を強化したい、と考えている小規模ビジネスの経営者や広告担当者の方は多いと思いますが、新規顧客の獲得や既存顧客との関係深耕には、営業スキルが重要なのはもちろんのこと、同じくらい大切なのが営業マインドだと言われています。 しかし「営業マインドって具体的には何?」「どうすれば身につくの?」と疑問を持つ方も少なくないと思います。今回は、営業マインドの基本から具体的な身につけ方についてまとめてみます。 […]

  • 2025年3月11日
  • 2025年3月14日

小規模ビジネスのためのWin-Win価格交渉術:成功の秘訣と具体的ステップ

小規模ビジネスであっても、取引先との協業や新規案件獲得の過程で「価格交渉」は避けて通れないものです。しかし、「交渉」と聞くだけで苦手意識を抱く方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、一方的な譲歩ではなく、双方が納得できる“Win-Win”の価格交渉を実現するためのコツやテクニックについて考えてみたいと思います。 Win-Winの価格交渉とは? まずは、“Win-Win”という言葉の意味を明確に […]

  • 2025年3月2日
  • 2025年3月2日

限られたリソースを最大化!初回面談で使う「ヒアリングシート」の重要性と活用法

小規模ビジネスにおいて、「広告制作」や「マーケティング戦略」を練る時間は限られがち。しかし、ビジネスの規模に関わらず、広告や販促物を作る際には、事前の“ヒアリング”が鍵を握ります。たとえば「目的や予算」「具体的なターゲット顧客」「実現したい成果」などを的確に把握しておくと、限られたリソースでも成果を最大化できる可能性が高まります。 そこで今回は、初回面談で使用する「ヒアリングシート」の重要性と項目 […]

  • 2025年2月17日
  • 2025年2月17日

2025年スーパーボウルCMに学ぶ“パーパス”の重要性と活かし方

アメリカ最大級のスポーツイベント「スーパーボウル」が、今年も多くの話題をさらいました。億単位の放映料が動くことで有名なスーパーボウルのCMは、毎年豪華なキャスティングや奇抜な演出が注目される一方、最近は「パーパス(企業の存在意義)」を打ち出すCMが増えていることでも話題で、単なる“CMの見本市”ではなく、企業の理念や社会貢献メッセージが前面に出る場となりつつあるのが、ここ数年の大きな特徴だと言われ […]

  • 2025年2月11日
  • 2025年2月14日

“パナソニック解散”に見る小規模ビジネスの経営改革ヒント

パナソニック解散というニュースが大きな話題を呼んでいます。日本を代表する大企業であるパナソニックが“解散”する──この見出しを目にして、「一体どういうことなのか?」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。 実は、この“解散”という言葉には誤解を伴う部分もあり、グループ全体が消滅するわけではないようで、むしろ現在のビジネス環境に対応し、新たな成長の道を切り開くための組織再編を行う動きだというのが真相 […]

  • 2025年2月6日
  • 2025年2月6日

フジテレビの長時間会見で話題:危機管理広報とは?

フジテレビの長時間会見が話題になっています。様々な意見が交わされる中、このような状況で「危機管理広報」が改めて注目を集めています。 事故や不祥事、サイバー攻撃など、いざという時に適切な広報対応ができなければ、企業の信頼は一瞬にして失われる可能性があり、今回は危機に備える「危機管理広報」についてまとめてみたいと思います。 危機管理広報とは? 危機管理広報(クライシスマネジメント)とは、予想外の危機的 […]

  • 2025年2月5日
  • 2025年2月5日

高騰する野菜をチャンスに変える:青果物マーケティングについて考える

最近、ニュースでも話題になることが多い“野菜の価格高騰”。原因としては天候不順や生産コストの上昇など、さまざまな理由があげられます。消費者からすると「野菜が高いと困るな…」と感じますが、その一方で、産地や流通業者にとっては「高値でも買ってもらう工夫」を見せるチャンスでもあります。 今回は、そんな野菜高騰の時期に役立つ「青果物マーケティング」のポイントについてまとめてみました。「ブランド」「関係性マ […]

  • 2025年1月4日
  • 2025年1月4日

年始の繁忙期を乗り切る!制作チームのプロジェクト管理とワークフロー改善のポイント

新しい年の始まりとともに、Web制作やクリエイティブの現場では複数のプロジェクトが同時に動き出します。年末年始の休暇明けで、チームメンバーの調子を整えながら、クライアントの期待に応えていかなければならないと感じています。このような慌ただしい時期を乗り切るために欠かせないのが、効率的なワークフローの構築です。 今回は、制作チームが新年をスムーズにスタートさせるための実践的なワークフロー構築について解 […]

  • 2024年12月29日
  • 2024年12月29日

インナーブランディングとは?企業成長を支える戦略と実践方法

「インナーブランディング」という言葉を聞いたことがありますか?インナーブランディングとは、企業が社員に対して行うブランド戦略の一環です。社員をブランドの一部と捉え、その価値観やメッセージを社内に浸透させることで、企業文化の強化やブランド価値の向上を目指します。 今回は、インナーブランディングの必要性やメリット、具体的な取り組みについてまとめます。 インナーブランディングとは? インナーブランディン […]