クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

CATEGORY

広告デザイン

  • 2025年4月15日
  • 2025年4月15日

AI画像生成は広告制作に活用できるのか?AI画像生成で変わる広告クリエイティブの未来について考える

ここ最近、広告制作の現場で「AIを使ったクリエイティブ」に注目が集まっています。テキストの指示だけで画像を生成できる技術が急速に進化し、従来は撮影やデザインに多くの時間とコストを要していた作業が、圧倒的なスピードで行えるようになってきたと言われています。 こうしたAI画像生成の技術は、「人間の代わりに作る」ものではなく、「人間のアイデアを拡張するツール」として活用され始めています。 特に広告分野で […]

  • 2025年4月5日
  • 2025年4月5日

ひらめきは工夫で生まれる!小規模企業だからこそできる発想法とは?

広告を作るときや、新しいプロモーションを考えるときに「もっと目を引くアイデアが欲しいな」「どうやって面白い企画を思いつけばいいんだろう…」と思うことはありませんか? 小規模ビジネスの場合、大企業のように大きな予算やたくさんの人手を使うのは難しいかもしれません。でも、実は小規模ならではの強みを活かせば、かえって独創的なアイデアを形にしやすいと考えています。 たとえば、意思決定が早い分、思いついたアイ […]

  • 2025年3月24日
  • 2025年3月24日

“安い”だけじゃ伝わらない!価格以外の価値を伝えるコピーライティング戦略

うちの商品やサービス、けっこう安く提供できてるはずなんだけど、あんまり反応が良くない・・・。こんな風に悩んだ経験、ありませんか? 実際、「安い」「お得」というフレーズは目を引きやすいようでいて、似たような広告がそこらじゅうにあふれているこの時代、なかなか決め手にならなくなってきています。じゃあ、一体どうすれば相手の心を動かすことができるのか?その答えは、“価格以外の価値”をきちんと伝えるコピーライ […]

  • 2025年3月22日
  • 2025年3月22日

ペルソナは作るだけじゃもったいない?深掘りと活用で効果倍増

ペルソナ設定という言葉を聞いたことはあるし、何となくやってみたことはある――でも、イマイチ手応えがなかったり、「結局どう活かせばいいの?」とモヤモヤしたりしていませんか? 実は、ペルソナって“ただ作るだけ”では効果が出にくいと言われており、いざ活かそうとすると「それって本当に現実にいる人?」とか「なんだか想像上の人物で終わってる」という課題にぶつかることも多いかと思います。そこで今回は、ペルソナ設 […]

  • 2025年3月7日
  • 2025年3月7日

SNSで話題のサントリー『翠』!小規模ビジネスが真似したい“引っ掛かる広告”の秘訣

最近、サントリー「翠」の広告に関する記事を目にしました。普段はあまり意識しないコピーの改行位置がSNSで話題となり、多くの人々が注目しているそうです。 小規模ビジネスの経営者や広告担当者にとって、限られた予算やリソースの中で成果を上げるには、消費者の印象に強く残り、記憶に引っ掛かる広告や、競争が激しい市場で、単に情報を伝えるだけではなく、心を掴み、記憶に残る工夫が重要です。今回は具体的な事例を交え […]

  • 2025年1月25日
  • 2025年1月25日

大阪メトロ夢洲駅:駅ブランディングについて考える

2025年1月19日、大阪メトロ中央線の新駅「夢洲駅」が開業しました。大阪・関西万博の会場となる夢洲へのアクセス路線として延伸されたこの新区間は、世界最大級の「特大ビジョン」を備える地下空間や、SFを思わせる近未来的なデザインが大きな話題となっています。「異世界劇場」というコンセプトで作り上げられた夢洲駅は、単なる交通手段の拠点にとどまらず、人々に新たな体験を提供する観光・イベントゲートとしての役 […]

  • 2024年10月31日
  • 2024年10月31日

ノンバーバル広告とは?言葉に頼らない魅力的な表現法

最近の広告は、「言葉を使わないでメッセージを伝える」という「ノンバーバル広告」が注目されています。スマートフォンやSNSが普及し、消費者が一瞬で多くの情報を目にする時代であり、広告も「瞬時に」「直感的に」伝わることが大切になっていると感じます。また、グローバル化が進む今、多言語に対応する必要のある製品やサービスが増え、言語に依存しない広告の必要性が高まっていると言われています。 ノンバーバル広告で […]

  • 2024年8月31日
  • 2024年8月31日

広告デザインにおける「ユーザーファースト」思考とは?

広告デザインは、単なるビジュアル表現にとどまらず、ターゲットユーザーとのコミュニケーションを深め、共感を生むための重要な手段です。特にデジタル広告が主流となった現代では、広告の目的はクリック率や購入促進だけではなく、ユーザーとの長期的な関係構築にもあると考えています。 このような背景を踏まえ、「ユーザーファースト」思考が広告デザインにおいてますます重要視されるようになってきています。ユーザーファー […]

  • 2024年8月30日
  • 2024年8月30日

広告デザインにおけるユーザーテストの重要性と効果的な実施方法

広告デザインにおいては、クリエイティブなアイデアや視覚的な魅力が重要であり、またターゲットユーザーに対して効果的に働きかける能力が求められます。この観点から、広告がユーザーにどのように受け取られるかを理解し、それをもとにデザインを最適化することが不可欠です。 そのための強力な手段として、「ユーザーテスト」が挙げられます。ユーザーテストを通じて、広告の効果を検証し、さらに改善を加えることで、ターゲッ […]

  • 2024年8月18日
  • 2024年8月18日

Z世代が熱狂するY2Kデザインとは?Webデザインや広告で活かす方法と事例

Y2Kデザインとは、2000年代の初期に人気を集めたスタイルで、ファッションや音楽、デザインにおける象徴的な要素を指します。「Y2K」は「Year 2000」の略で、2000年代の未来的なイメージやテクノロジーの進化を反映したビジュアルスタイルです。 今、このスタイルがZ世代を中心に再び注目されているそうで、特に、Webデザインや広告においては、レトロな雰囲気と現代の技術を融合させた表現が多く取り […]