クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

CATEGORY

広告業界

  • 2024年4月15日
  • 2024年4月15日

デジタル広告でビジネスを変革する

こちらのニュース記事を読みました。アングル:パリ五輪、企業の広告需要回復 デジタルの台頭鮮明に 2024年に開催予定のパリ五輪に向けて、デジタル広告枠の売上が過去最高を記録しているそうです。 デジタル広告とは、インターネットを通じて配信される広告全般のことを指し、ウェブサイト、ソーシャルメディア、検索エンジン、電子メール、アプリなど多岐にわたるプラットフォームを利用して展開されます。この手法は、広 […]

  • 2024年4月9日
  • 2024年4月9日

新しい指標「顧客幸福度」:ウェルビーイングについて考える

こちらの記事を読みました。【日経クロストレンド】ブランド新指標「顧客幸福度」ランキング発表 近年、「ウェルビーイング」が重要なキーワードとしてビジネスの分野で注目を集め、企業経営にも取り入れられています。これは単に健康や幸福といった状態を指すだけではなく、企業のブランドイメージや顧客関係において中心的な役割を担っている概念です。 この流れを受けて、ファンベースカンパニーの研究機関であるファン総合研 […]

  • 2024年3月30日
  • 2025年4月21日

キャラクターの活用について考える

大阪では2025年に大阪・関西万博が開催されます。先駆けて発表された公式キャラクターの「ミャクミャク」は、見た目のユニークさもありインターネット上などで話題を集めています。 https://www.expo2025.or.jp/overview/character/より引用 独自のキャラクターを設定している企業は多く、明治の「カールおじさん」や不二家の「ペコちゃん」などがその代表例でしょう。単なる […]

  • 2024年3月28日
  • 2025年4月18日

インバウンド需要とパッケージデザインについて考える

こちらの記事を読みました。パッケージは、商品の第一印象を決める大役を担っており、とりわけ、特に異なる文化的背景を持つ外国人観光客に対して重要です。彼らの心を掴むパッケージデザインは、商品を選ぶ大きな理由の一つになり得ます。 コロナ明けでインバウンド需要が急増し、日本の観光産業が少しずつ元気を取り戻している今、「和」を感じるパッケージは特別な魅力を放ち、日本を訪れた外国人にとって、単なる商品以上の価 […]

  • 2024年3月26日
  • 2025年4月13日

効果的な販促グッズとノベルティを考える

こちらの記事を読みました。展示会で受け取ったノベルティグッズや、購入特典のおまけなどは、誰もが一度は手にしたことがあるのではないでしょうか。特別感のあるものや、実用的なもの、いらないと感じるものなど、さまざまですが、最近は、購入特典として限定のノベルティがもらえるということも多いようです。 今回は販促グッズ・ノベルティについて深掘りしてみようと思います。 マーケティングと販促・広告の違い 混同しが […]

  • 2024年3月22日
  • 2025年2月12日

トレードマーケティングの基本

トレードマーケティングに関するこちらの記事を読みました。この記事では、トレードマーケティングとは、「主に小売(主にバイヤー)やショッパー(購買者)」を対象にしたマーケティングであり、小売やショッパーのインサイトを深く理解し、それに基づいて小売やショッパーに売れる仕組みをつくること」と説明しています。 デザインに関わるマーケティングとしては、「ブランドマーケティング」を思い浮かべる方が多いかもしれま […]

  • 2024年3月14日
  • 2025年1月26日

Z世代の心を掴む:コミュニティマーケティングのポイント

こちらの記事を読みました。近年、広告業界では「Z世代マーケティング」が重要と言われています。 Z世代とは、1990年代半ばから2010年代序盤に生まれ、2023年現在12歳〜28歳前後の年齢層で、デジタルネイティブ、SNSネイティブとも呼ばれます。タイパ(タイムパフォーマンス)重視の効率主義、強い仲間志向、仕事よりプライベート重視、多様性を重んじるなど、従来の若者以上に特徴的な価値観を持っています […]

  • 2024年3月10日
  • 2024年9月17日

消費者行動を理解する:最近の消費者行動の変化と分析する際の視点

この記事を読みました。記事の中で「人の行動理由を知ればマーケターの武器になる」と述べられています。マーケティングの主な対象を「消費者」と呼び、消費者が商品やサービスを選択し、購入し、使用し、そしてそれらに対して感情や評価などを持つという一連の行動を「消費者行動」と呼びます。 今回は消費者行動を分析するメリットや方法と、最近の消費者行動の変化について掘り下げてみたいと思います。 消費者行動とは? ま […]

  • 2024年3月7日
  • 2024年8月31日

文化的多様性を活かした広告戦略について学ぶ

こちらの記事を読みました。最近の広告業界は、文化的多様性を取り入れた広告の重要性が高まっているようです。「文化的多様性」とは、異なる文化背景を持つ人々が調和して共存する社会の状態を指し、文化的多様性を広告に上手く取り入れることは、幅広い層の人々にリーチし、ブランドの価値を高められるメリットがあると言われています。 小規模ビジネスでは、文化的多様性を自社の広告に大幅に取り入れる機会は少ないかもしれま […]

  • 2024年3月6日
  • 2024年8月27日

デジタルマーケティングと伝統的マーケティングの融合について考える

マーケティングの手法は日々進化しています。インターネットやIT技術など「デジタル」を活用したマーケティング手法は、「デジタルマーケティング」と呼ばれ、昨今のマーケティング手法の中心的存在です。一方で、新聞やテレビ、看板などを使って多くの人に広く知ってもらうことを目指すマーケティング手法を「伝統的マーケティング」と呼びます。最近では、このデジタルマーケティングと伝統的マーケティングを組み合わせたマー […]