クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

CATEGORY

広告業界

  • 2024年3月4日
  • 2024年8月15日

損失回避から学ぶ:効果的な広告制作のためのプロスペクト理論

夕方のスーパーに行くと、値引きされている商品が目につきます。それを買いに行ったわけじゃないのに、ついつい手に取ってしまい、気が付けば買ってしまっていたことが何度もあります。 この無意識に「損をしたくない」と思って行動してしまうことを説明するのが「プロスペクト理論」です。この理論は広告制作やマーケティングで広く活用されており、小規模ビジネスにも活用することができそうです。そこで今回は、この「プロスペ […]

  • 2024年2月22日
  • 2024年6月17日

SDGsとサステナビリティー広告:次世代のマーケティング戦略を学ぶ

サステナビリティー広告という言葉をご存じですか?サステナビリティー広告とは、製品やサービスが環境や社会に与える影響を考慮し、持続可能性を推進する価値や態度を促進する広告のことを指します。サステナビリティー広告は、消費者に対して、環境に優しい選択をすることの重要性を伝え、持続可能な消費行動を促すことを目的としています。 今回はこの「サステナビリティー広告」について、要点を整理しながら学びなおしてみた […]

  • 2024年2月21日
  • 2024年6月2日

小規模ビジネスにも革命をもたらす|イマーシブテクノロジーについて考える

こちらの記事では、「イマーシブ(没入感)」が2024年のマーケティング業界の注目キーワードだろうと予想しています。イマーシブとは「没入感」や「没入型」を表す言葉で、特にVRの分野で、リアリティあふれる映像や音響に入り込み、その世界に浸る様子などに使われています。最近では、テーマパーク再生の仕掛け人として知られる、森岡毅氏が率いるマーケティング集団「刀」(大阪市)が発表した、テーマパークの名称「イマ […]

  • 2024年2月20日
  • 2024年4月10日

成功するキャッチコピーの秘密:コピーライティング技術

コピーライティングに関するこちらの記事を読みました。多くの印象的なキャッチコピーは、コピーライティングの技術で書かれています。宣伝におけるキャッチコピーは、短い言葉ですぐに思いつきそうと思われがちですが、多くの人の心に残るキャッチコピーを生み出すのは、かなり難しいと感じています。今回はコピーライティングのポイントについてご紹介しようと思います。 コピーライティングとは? コピーライティングとは、言 […]

  • 2024年2月19日
  • 2024年4月9日

感情を呼び覚ますマーケティング:ストーリーブランディングについて考える

こちらの記事で「ストーリーブランディング」について取り上げられていました。みなさん「ストーリーブランディング」という言葉をご存じでしょうか?ただ単に商品やサービスを売るのではなく、物語を加えて心に響くブランドを作る手法のことを言います。今回はなぜこの「ストーリーブランディング」という方法が注目されているのか、整理しながら理解を深めたいと思います。 ストーリーブランディングとは? 従来のブランディン […]

  • 2020年8月4日
  • 2020年8月4日

クリエイティブ業界の課題解決について

ビジネスを行ううえで、常に「課題解決」が求められています。解決する方法は、多種多様で一言では言い切れないほど、業種やサービス、商品等によって異なり、またひとそれぞれです。デザインを作成するのと同じで、100人いれば100通りの考え方があって、全く同じ答えになることはありません。 クリエイティブの業界で課題を解決するためには、どのような考え方で解決に導いていくのかをお話ししてみたいと思います。 クリ […]

  • 2020年8月3日
  • 2020年8月2日

広告=クリエイティブ=デザイン

このブログによくでてくるワードとして、「広告」や、「クリエイティブ」や、「デザイン」といった言葉があります。どの言葉も聞いたことはあるワードですが、わかるようでわからないというか、同じようで全くの別もののような、ふわっとした言葉でもあるような気がします。 今回はこの言葉を、個人的な意見ですが、どのように考えているのかをお伝えします。 広告とクリエイティブとデザインの3つは何が違う? 「広告」、「ク […]

  • 2020年7月31日
  • 2020年7月30日

広告に対する意識の変化

戦後、広告を取り扱った仕事のイメージはあまり良く無かったらしく、マイナスなイメージがつきまとっていたようです。その後、広告の見方や考え方も新聞、雑誌、ラジオ、テレビの4マスの普及や認知度の高まりにつれてイメージも改善され、広告代理店を始め、憧れる職業のひとつにまでポジションを確立してきました。 その後、インターネットの普及で新しいマスメディアが生まれ、広告の展開も多種多様になって大幅に増加してきま […]

  • 2020年7月30日
  • 2020年7月25日

ヒアリングの重要性

コロナ禍でテレワークが少しずつ広まる中、広告やWeb等、デザインに関わるあらゆる広告物を依頼する際に、依頼する企業や経営者側と制作する制作会社側とのコミニュケーションの在り方が、いままで以上に変わりつつあると感じています。 今回はテレワークでのWeb会議や打ち合わせを通じて、ヒアリングの重要性をお話ししたいと思います。 敷居が低くなった相談内容 依頼される企業や経営者側がテレワークされている状況に […]

  • 2020年7月22日
  • 2020年7月18日

3つの時間軸でデザイン広告を考える

初めて制作会社へ依頼するときに、クリエイティブの制作範囲となる3つの時間軸をあらかじめ定めて話を進めると、制作会社側も効率よく進めることができます。 今回はその時間軸について、スポット対応で考えるとき、長いスパンで対応を考えるときと区分けしながらお話ししてみたいと思います。 3つの時間軸の捉え方 まず、3つの時間軸は、グラフィック全般に関わる一連の広告物の制作や、あらゆるWebサイトの構築に関連し […]