クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

CATEGORY

Webデザイン

  • 2024年8月8日
  • 2024年8月8日

魅力的なIRサイトのWebデザインについて考える

最近、日本の株価の変動が話題になっています。新NISAなどの制度が話題ですが、投資について継続して学ぶことの必要性を考えさせられます。 新NISA制度の開始に伴い、近年、企業のIRサイトの重要性が高まっていると言われています。投資家や株主に対して企業情報を効果的に伝えるIRサイトは、単なる情報提供の場にとどまらず、企業の価値を示す重要なツールです。 今回は、魅力的なIRサイトのWebデザインについ […]

  • 2024年8月6日
  • 2024年8月6日

クレイモーフィズムで差別化!最新ウェブデザインのコツ

近年、ウェブデザインで注目を集めているのが「クレイモーフィズム」です。粘土(クレイ)のようなマットな質感と丸みを帯びた3D表現を特徴とするこのデザインスタイルは、従来のフラットデザインやニューモーフィズムに新たな要素を加え、視覚的に魅力的でユーザーの興味を引くデザインとして注目を集めているそうです。 今回は、クレイモーフィズムの特徴やメリット、作成のコツ、そして実際の事例についてまとめます。 クレ […]

  • 2024年8月4日
  • 2024年8月4日

「涼しさ」を演出するウェブデザインの秘訣:視覚で涼を感じる工夫とは

今年はとんでもなく暑いですね。2024年の7月は、1898年以降で最も暑い7月として記録されたそうです。こうした中、インターネット上で少しでも涼しさを感じられるウェブサイトがあれば、ユーザーにとって心地よい体験になりそうです。 今回は、ウェブデザインを通じて「涼しさ」を演出する方法について、具体的な要素や事例を交えながら考えたいと思います。 1. 色彩:涼しさを感じさせる配色 ウェブデザインにおい […]

  • 2024年8月1日
  • 2024年8月1日

ウェブサイトのユーザー体験向上に役立つマイクロインタラクションとは

ウェブデザインにおいて、ユーザー体験(UX)とユーザーインターフェース(UI)のデザインは非常に重要です。これらが優れていると、ユーザーはアプリやウェブサイトを使う際にストレスを感じず、自然に操作できます。特に注目されているのが「マイクロインタラクション」という要素です。マイクロインタラクションは、単一のシナリオに基づいて一つの作業だけをこなす最小単位のインタラクションのことを指します。 今回は、 […]

  • 2024年7月19日
  • 2024年7月19日

ABテストとは?初心者にもわかる基本とメリット

Webマーケティングでよく聞く「ABテスト」。これは、2つ以上のバリエーションを比べて、どちらがより効果的かをチェックする方法です。今回は、ABテストの基礎からメリット、具体的なやり方についてまとめ、改めて効果的に実施する方法について考えてみたいと思います。 ABテストとは何か? ABテストとは、2つ以上の異なるバージョン(例えばAパターンとBパターン)を比較し、どちらが目標達成に効果的かを検証す […]

  • 2024年7月12日
  • 2024年7月11日

クリニックのWebサイト作成について考える

インターネットの普及に伴い、クリニックや病院が公式Webサイトを持つことはますます重要になっていると思います。自分や家族が病院にかかるとなったら、その病院のことをとりあえず検索してみる方も多いのではないでしょうか。 Webサイトは、患者さんに対する情報提供の場であると同時に、新しい患者さんを集めるための強力なツールです。しかし、Webサイトの作成にはデザインやコンテンツの作り方、法的な規制など、さ […]

  • 2024年6月19日
  • 2024年6月19日

2024年のApple Design Awardsから学ぶ広告・ウェブデザインのヒント

Appleは毎年、優れたデザインのアプリやゲームを表彰する「Apple Design Awards」を開催しています。2024年も、多くのクリエイティブな作品が受賞しました。今回は、これらの受賞作品から見たデザイントレンドを紹介し、広告やウェブデザイン制作に活かすためのヒントを学んでみたいと考えます。 参考サイト:Apple Design Awards 2024 https://www.apple […]

  • 2024年4月14日
  • 2024年4月17日

持続可能なデジタル世界を目指して:サステナブルウェブデザインの力

こちらのニュース記事を読みました。 「サステナブルWebデザイン」ガイドラインを公開!ユーザーや環境に良いWebサイトの実現を推進|PR TIMES 現代社会では、企業活動が環境に与える影響が大きく問題視されています。 特にウェブデザインの分野では、見えないところで大量のエネルギー消費とCO2排出が伴うため、サステナブルなアプローチの必要性が高まっています。 サステナブルウェブデザインとは、このよ […]

  • 2024年4月6日
  • 2024年4月6日

信頼感のあるWebデザインを考える

多くの人々が情報収集やサービス利用のために、事業者のWebサイトを訪れます。顧客との初対面であるWebサイトは、顧客にどのような印象を与えるかの重要な要素です。 しかし、デジタル技術の発展に伴い、情報の真偽を見極めることが一層困難になり、フェイクニュースや詐欺サイトのニュースを見ることも多くなってきました。現代では、Webサイトの訪問者に信頼感を与えることは、選択肢ではなく必須の要件となってると思 […]

  • 2024年3月15日
  • 2025年1月28日

装丁から学ぶ:Webサイトや広告にアナログ要素を取り入れてみる

装丁(そうてい)という言葉は、本を作る側でなければ、日常的にはあまり使わないかもしれませんが、簡単に言えば、本や製品の「見た目」全般を指す言葉です。 表紙のデザインから、ページのレイアウト、使用される素材まで、すべてが装丁のうちに入りますが、主に本の外側、表紙や帯のデザインを指すことが多いようです。 書店に立ち寄ったとき、目を惹く装丁の本に出会い、無意識のうちに手に取った経験はありませんか?お気に […]