先日、近所の居酒屋さんがリニューアルオープンしていました。
元はちょっと高級志向の居酒屋さんだったのですが、より大衆向けの、「毎日飲める!」とうたったフレンドリーな外観のお店に変わっていました。
(私はさすがに毎日飲みには行きませんが・・・)
リニューアルオープンは既存の顧客だけではなく、新しい顧客にアピールするチャンスになりますが、
企業のデザインリニューアルも同様で、長く愛される企業ロゴ等もありますが、企業デザインやブランドを時代に合わせてアップデートし、企業の価値観やメッセージを新鮮な形で伝えることは重要な取り組みです。
そこで今回は、企業のデザインリニューアルについて考えてみたいと思います。

デザインリニューアルとは
「デザインリニューアル」という言葉に決まった定義はありませんが、一般的にはロゴ、ウェブサイト、製品パッケージ、店舗の内装など、企業が顧客に提供する視覚的要素を見直し、更新することです。
リニューアルの適切なタイミング
企業がデザインリニューアルのタイミングを考えるとき重要なのは、市場の変化、技術の進歩、消費者の嗜好の変化など、外部環境のシグナルに注目することだと言われています。
また、市場でのポジション強化や、ニーズに応じたサービスや商品の更新、技術の進歩を取り入れた効率アップを考えたときも、何かを新しくしたり、改善するのに良いタイミングだと言えます。
デザインリニューアルの効果
何のデザインをリニューアルするかによって効果はそれぞれ違いますが、特に影響が大きいものを挙げてみましょう。
- ロゴデザイン
ブランドの顔とも言えるロゴは、企業の価値観とアイデンティティを象徴します。現代的で覚えやすい新しいロゴへの変更はブランドの認知度を高めるでしょう。
- ウェブサイト
最新のデザイントレンドを取り入れたウェブサイトのリニューアルによって、ユーザー体験を改善し、訪問者のエンゲージメントを高めることができます。
- 製品パッケージ
パッケージデザインの変更によって、製品の魅力を高め、消費者の購買行動に直接影響を与えることも可能です。
- 店舗デザイン
店舗の内装のリニューアルで、顧客のショッピング体験が向上し、店舗のブランドイメージの強化にもつながります。
社内へのポジティブな影響
デザインリニューアルは消費者に、企業がアップデートされ進化しているという印象を与え、ブランドへの信頼と関心を高めることにつながりますが、加えて、従業員に新鮮な刺激をもたらし、創造性やイノベーションが促進されて従業員のモチベーション向上につながることで、社内にもポジティブな影響をもたらします。
事例の紹介
デザインリニューアルを行った企業の事例を紹介します。
・千秋庵製菓:「ノースマン」
千秋庵製菓は1921年創業の老舗菓子メーカーで、2022年10月に看板商品「ノースマン」のパッケージを刷新しました。
既存のロゴをパッケージに大きくレイアウトしたデザインに変更し、織物や編物柄で北国文化を表現した新しいグラフィックに合わせました。
合わせて新商品の「生ノースマン」も発売し、発売から半年間で、2つの商品で合計約198万個を売り上げました。

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00917/00005/?i_cid=nbpnxr_index より引用
・有楽製菓株式会社:「ブラックサンダー」
幅広い年代を対象にした意識調査の結果、「ブラックサンダーの惹かれるところ」として「ザクザクした食感」と回答した人が71.9%に上ったことを反映し、”ザクザクとした食感”をアピールしたパッケージデザインにリニューアルしました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000064626.html より引用
・ブルドックソース
ブルドックソースは2023年9月1日から、同社の「ウスターソース」「中濃ソース」「とんかつソース」「うまソース」のボトルをリニューアルしました。
従来のボトルは「中栓が固くて開けにくい」「キャップがソースで汚れる」「ラベルの分別が大変」「容器が持ちにくい」といった声が寄せられていたため、「開けやすさ」「持ちやすさ」「使いやすさ」の観点から、50年以上起用してきた四角いボトルから、円筒状のデザインに変更しました。デザインリニューアルに合わせて、特設サイトやWeb動画の公開も行っています。

https://www.advertimes.com/20231031/article438353/ より引用
デザインリニューアルの実践ステップ
デザインリニューアルを実践する具体的なステップをまとめました。
- デザインリニューアルの目的を明確にする
- 目的を設定して、ブランド認知度の向上や顧客エンゲージメントの強化、市場での競争力の強化を目指す。
- リニューアルの範囲を決める(ロゴ、ウェブサイト、製品パッケージ、店舗デザインなど)。
- 現状分析と市場調査
- ブランドイメージ、顧客認識、競合比較の分析を行う。
- ターゲット顧客のニーズと最新トレンドを調査する。
- コンセプト開発
- ブランドメッセージや価値観を視覚化するデザインコンセプトを作成する。
- ブランドの物語をストーリーテリングを通じて伝える計画を立てる。
- デザインの作成とテスト
- デザイナーやエージェンシーと協力してアイデアを形にし、フォーカスグループやA/Bテストで初期案をテストする。
- 実装計画
- リニューアルのロールアウト戦略を立て、段階的実施または一斉導入を決定。
- 内部チームやステークホルダーへのコミュニケーションプランを策定する。
- リニューアル後の評価と調整
- 効果を測定するためのKPI(重要業績評価指標)を設定し、必要に応じて微調整を行い、ブランド戦略にフィードバックする。
※A/Bテストとは、2つのバリエーション(AとB)を比較評価するための方法で、主にウェブサイト、製品、広告キャンペーンなどの改善に利用される。
※KPI(重要業績評価指標)とは、企業や組織が重視する戦略的目標に対して、その達成度を可視化し、評価するための数値や指標のこと。
今回は、企業のデザインリニューアルについて考えてみました。
「古き良き伝統の継承」と「新しい時代の流れ」のバランスを取りながら、消費者も企業側もポジティブな気持ちになれるデザインリニューアルを目指していければ良いなと思います。