ゲーミフィケーションとは?:モチベーション向上と楽しみながらの取り組み

ゲーミフィケーションというマーケティング手法をご存知ですか?

ゲーミフィケーションとは、ゲーム以外のさまざまな活動やサービスにゲームの要素を取り入れ、対象者のモチベーションやエンゲージメントを高める手法なのだそうで、具体的には、ポイントシステム、ランク付け、バッジ、チャレンジなど、ゲームでおなじみの要素を活用します。

この手法は、マーケティング、教育、企業研修など、幅広い分野で応用されているそうです。

ゲーミフィケーションが注目される理由の一つは、インターネットとスマートフォンの普及により、人々の情報収集や購買行動が大きく変わったことと考えられています。
従来の一方向的な情報提供では消費者の関心を引くのが難しくなり、消費者自身が楽しみながら能動的に関与する要素が求められるようになり、ゲームの楽しさを取り入れるゲーミフィケーションが有効な手法として浮上してきたのだそうです。

小規模ビジネスでも取り入られるアイデアがあるかもしれません。
今回はゲーミフィケーションについて学んでみたいと思います。



ゲーミフィケーションの基本概念

ゲーミフィケーションの意味と由来

ゲーミフィケーション(gamification)は、「日常のさまざまな要素をゲーム化する」ことを意味する「gamify」から作られた造語です。
日本語ではそのまま「ゲーム化」と訳されます。
この概念自体は昔から存在していましたが、2011年にアメリカのリサーチ会社ガートナー(Gartner, Inc.)が最新のトレンド技術を発表する「テクノロジーハイプサイクル」で取り上げたことで再び注目を浴びました。

ゲーミフィケーションの普及背景

インターネットの普及により、情報収集や購買行動が変わり、消費者は自ら情報を探し、選ぶ時代になりました。
従来の一方的な情報提供では消費者の興味を引きにくくなり、消費者自身が「動きたい」と思う要素を追加する必要が出てきました。
これが、ゲーミフィケーションの考え方が注目され、普及する背景となっています。


ゲーミフィケーションの効果

モチベーション向上

ゲーミフィケーションの最も顕著な効果は、モチベーションの向上です。
ゲームの要素を取り入れることで、参加者は楽しみながら目標達成を目指し、積極的に取り組むようになります。
例えば、購入数に応じてポイントを付与し、ポイントを貯めることで景品と交換できるシステムは、消費者の購買意欲を高める一例です。
ポイントを貯める楽しみが消費行動を促進し、結果として売り上げの向上につながります。


目標設定の容易化

ゲーミフィケーションは目標設定を容易にしますし、またゲームの要素を取り入れることで、自然と達成すべき目標が明確になります。
例えば、特定のアクションを行うことで得られるポイントやバッジは、目標設定を視覚化しやすくし、達成感を味わえるようにします。
これにより、参加者は自らの進捗を把握しやすくなり、次のステップに向けた意欲を持ち続けることができます。


楽しみながら取り組める

ゲーム要素を取り入れることで、参加者は楽しみながら取り組むことができます。
例えば、教育現場でのゲーミフィケーションは、生徒が勉強をゲームとして楽しむことを可能にします。
クイズ形式のテストや、課題をクリアすることで次のステージに進むシステムなどは、生徒の学習意欲を高め、効果的な学びを促進し、楽しみながら学ぶことで、学習内容が定着しやすくなります。


ゲーミフィケーションの具体的なやり方

対象者の分類(バートルテスト)
ゲーミフィケーションを成功させるためには、対象者を適切に分類することが重要です。
イギリスのゲーム研究家リチャード・バートルが考案した「バートルテスト」を使い、対象者を以下の4つのタイプに分類します。

  • アチーバー(Achiever):目標の達成に喜びを感じるタイプ。レベル上げやアイテムの収集など、明確な目標設定が効果的です。
  • エクスプローラー(Explorer):新しい発見や予想外の報酬を求めるタイプ。隠れ特典や新しい企画へのチャレンジが有効です。
  • ソーシャライザー(Socializer):他のプレイヤーとの交流を楽しむタイプ。他部署との連携役やプロジェクトでのコミュニケーションが効果的です。
  • キラー(Killer):競争に喜びを感じ、一番になることを目指すタイプ。コンペや優秀さをアピールできる場を設けることが重要です。


必要な要素
ゲーミフィケーションの実施には、以下の5つの要素を設定することが求められます。

  • 目的
    まずは、対象者に取って欲しい行動(目的・目標)を定めます
    例えば、展示会での目的として「回遊率を上げる」「SNSに投稿してもらう」などが考えられます。
  • 課題(クエスト)
    目的を達成するために必要な行動を課題として設定します。
    例えば、スタンプラリーやSNS映えスポットの設置など、参加者に目的を達成させるためのタスクを用意します。
  • 報酬
    課題を達成した際の報酬を設定します。
    例えば、全てのスタンプを集めた参加者に景品を提供するなど、達成感を与える報酬が必要です。
  • 可視化
    進捗状況を可視化することで、参加者のモチベーションを高めます。
    例えば、掲示板に達成者の名前を表示するなどが考えられます。
  • 交流
    参加者同士の交流や競争を促進します。
    例えば、スタンプラリーの設置場所で他の参加者と情報を共有するなど、競争意欲を高める工夫が重要です。

ゲーミフィケーションを実施する際の注意点

参加者の反応の観察

ゲーミフィケーションを導入した際には、必ず参加者の反応を観察することが重要で、参加者がどのように反応し、どの要素に対して興味を示しているかを把握することで、次回の改善点が見えてきます。
例えば、特定の課題に参加者が集中する一方で、他の課題があまり人気がない場合は、その理由を分析し、次回のゲーミフィケーション施策に反映させることが求められます。


フィードバックの重要性

ゲーミフィケーションにおいては、迅速なフィードバックが非常に重要で、課題を達成した段階で即座にフィードバックを行うことで、参加者は自分の進捗を確認でき、次の課題へのモチベーションが高まります。
例えば、スタンプラリーで全てのスタンプを集めた参加者には、すぐに景品を渡すことで達成感を提供し、次回のイベントへの参加意欲を高めることができると言われています。


適切な難易度設定

課題の難易度は、参加者のスキルレベルや興味に合わせて適切に設定する必要があり、難しすぎる課題は参加者を挫折させ、簡単すぎる課題は飽きさせる可能性があります。
複数の難易度の課題を用意し、参加者が自分のペースで挑戦できるようにすることが重要です。


持続的な改善

ゲーミフィケーションの効果を最大化するためには、持続的な改善が必要で、初回の実施後に得られたフィードバックを基に、次回の施策を調整・改善し続けることで、より効果的なゲーミフィケーションを実現できると言われています。
例えば、参加者の意見を収集し、次回の課題や報酬に反映させることで、より多くの参加者を引き付けることができます。


ゲーミフィケーションの成功事例

日本コカ・コーラ株式会社
日本コカ・コーラは、「Coke On」という公式アプリを提供しており、Coke Onアプリは、Coke On対応自動販売機に接続して購入するとスタンプがもらえ、スタンプを15個集めるとドリンクチケットと交換できるシステムです。
アプリをインストールしている人は、スタンプを集めるためにコカ・コーラ社の自動販売機を選ぶことが増え、他社との差別化が可能です。

さらに、Coke Onアプリにはお金をチャージできる「Coke On Wallet」機能もあり、小銭を持ち歩かなくてもスマートフォンだけで自動販売機からドリンクを購入することができます。
歩くだけでスタンプがもらえる「Coke Onウォーク」機能も搭載されており、消費者がコカ・コーラのドリンクを選びやすくする工夫がされています。

https://c.cocacola.co.jp/app/より引用


くら寿司株式会社
くら寿司では、食べ終わった皿の合計金額を計算するシステムにゲームを組み合わせた「ビッくらポン!」というシステムを導入しています。
5皿で1回ゲームができ、当たりが出ると景品がもらえます。「ビッくらポン!」は、食べ終えた皿を積み上げるのが恥ずかしい女性のために開発されましたが、従業員の皿の数え間違いや片付け作業の簡略化といったメリットもあり、全店に導入されています。

このシステムにより、ゲームをしたくて4枚食べたならもう1枚食べようという気持ちを消費者に抱かせるため、消費の促進にもつながっています。

https://www.kurasushi.co.jp/より引用


スターバックス株式会社
スターバックスは公式モバイルアプリを提供しており、Starbucks Rewardsというポイントシステムに参加すると「タンブラー部」というコンテンツに参加することが可能になります。
タンブラー部では、スターバックスでビバレッジを購入する際にタンブラーやマグカップで注文すると、クマのキャラクター「ベアリスタ」が成長するというゲームを楽しむことができ、また月に1回タンブラーで注文すると、その月だけもらえるカードコンテンツを読むこともできます。
ベアリスタの成長を楽しみながら、ペーパーカップの使用を控えて環境に貢献できるコンテンツになっています。

https://www.starbucks.co.jp/howtoenjoytumblerbu/より引用


今後ゲーミフィケーションはさらに多くの分野で導入され、進化していくと考えられており、特にAIやVRなどの技術の発展により、より高度でパーソナライズされたゲーミフィケーションが可能になると言われています。
取り入れるのは簡単な事ではありませんが「お客さんに楽しんでもらう」という視点は取り入れられそうな感じがします。


参考記事
・ゲーミフィケーションによるブランド周知 六甲バター、ベビーチーズ題材のゲーム提供 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
・ゲーミフィケーションとは?意味やビジネスに活かすためのやり方と事例
・ゲーミフィケーションを活用した企業成功事例7選