リキッド消費とは?分かりやすい解説と小規模ビジネスでの活用法

リキッド消費という言葉を聞いたことがありますか?
リキッド消費とは「物を所有するのではなく、必要なときに必要な分だけ利用する消費スタイル」だそうで、特に若い人たちを中心に広がっているのだそうです。
(とはいえ、最近では中高年にもamazonやNETFLIXなどのサブスクリプションサービスは広がってきていると思います。)


今回はこの「リキッド消費」のメリットやデメリット、小規模ビジネスで活かせるポイントなどについて考えてみます。



リキッド消費とは?

リキッド消費とは、モノやサービスの一時的な使用権を購入することによって成り立つ消費行動を指します。
英語の「liquid(液体)」から来ており、その場その時に応じて必要な分だけ消費する、流動的で柔軟な特性を持っています。
具体的には、サブスクリプションサービスシェアリングエコノミーオンデマンドサービスなどがこれに該当すると言われています。


ソリッド消費との違い

リキッド消費の対照的な概念がソリッド消費です。ソリッド消費は、モノの所有を重視し、長期間にわたって使用する消費スタイルを指します。
例えば、自動車を購入して所有することや、DVDを購入してコレクションすることがソリッド消費の例です。


リキッド消費の特徴

  • 儚さ:一時的な使用であるため、長期間にわたる所有感はありません。
  • アクセスベース:必要なときに必要なものにアクセスできるため、利便性が高いです。
  • 脱物質化:物理的な所有ではなく、デジタルコンテンツやサービスの利用が中心です。

一方で、ソリッド消費は「永続的」「所有的」「物質的」といった特徴があり、ブランドとの関係が長続きする傾向にあると言われています。


リキッド消費の具体的な事例

リキッド消費の代表的な例として、以下のようなサービスが挙げられます。

  • サブスクリプションサービス:NetflixやSpotifyなど、月額料金を支払うことでコンテンツを無制限に利用できるサービスです。
  • シェアリングエコノミー:AirbnbやUberなど、個人が所有する資産を共有することで収益を得るサービスです。
  • オンデマンドサービス:Amazon Prime NowやUber Eatsなど、必要なときにすぐに利用できる配送サービスです。

これらのサービスは、利用者が必要なときに必要なだけ利用できるため、柔軟で便利な消費スタイルとして広く受け入れられています。


リキッド消費のメリット

柔軟性と利便性

リキッド消費の大きなメリットの一つは、その柔軟性と利便性です。
リキッド消費では、消費者は必要なときに必要な分だけサービスや商品を利用できるため、ライフスタイルや状況に合わせた消費が可能です。
例えば、映画を見たいときにNetflixを利用する、必要なときにだけカーシェアリングを使うなど、消費行動が自由で柔軟に行える傾向にあります。


環境への配慮

リキッド消費は環境にも配慮した消費スタイルで、物の所有を減らし、共有することで資源の有効利用が進むと言われています。
例えば、カーシェアリングを利用することで、自動車の生産台数を減らし、廃棄物の削減にも繋がります。
また、デジタル化されたコンテンツの利用(例えば、音楽や動画のストリーミング)は、物理的なメディアの生産と廃棄を減少させるため、環境負荷の軽減に寄与するのだそうです。


経済的な利点

リキッド消費は経済的にもメリットがあります。個々の消費者は必要なときだけ費用を支払うため、所有するよりもコストを抑えることができます。
サブスクリプションモデルでは、一定の月額料金を支払うことで多くのサービスを利用できるため、コストパフォーマンスが高くなり、ビジネス側にとっても安定した収益が見込めるため、持続可能なビジネスモデルを構築しやすいという利点があります。


リキッド消費のデメリット

サービスへの依存傾向

リキッド消費の便利さゆえに、サービスへの依存が生じるリスクがあると言われているのだそうです。
例えば、動画配信サービスやゲームのサブスクリプションに依存しすぎることで、他の活動や人間関係に影響を与える可能性があり、依存が深まると、健康や生活バランスを崩すリスクがあると懸念されています。


品質のばらつき

リキッド消費のサービスは、提供される商品の品質が一定でないことが多いと言われており、例えばカーシェアリングでは車両の状態が利用するたびに異なり、配車サービスでは運転手の質が一定でないことがあります。
このような品質のばらつきが、サービス利用の満足度に影響を与えることが考えられます。


長期的なコスト

短期的には経済的に見えるリキッド消費も、長期的にはコストがかさむことがあります。
例えば、毎月サブスクリプションサービスを利用し続けると、トータルでかなりの金額になることがありますし、頻繁に利用する場合、自分で購入した方が経済的になることもあります。
さらに、所有していないために、自分のライフスタイルに完全に合わせたカスタマイズが難しい場合も考えられます。



小規模ビジネスで
リキッド消費の考え方を活用する

消費者心理の理解

リキッド消費のターゲットとなる消費者は、所有よりも利用の利便性を重視する傾向があります。
特に若年層では、物を所有することによる負担を避け、必要なときに必要な分だけ利用することを好むと言われており、このような消費者心理を理解することが、リキッド消費を取り入れる第一歩なのだそうです。
ペルソナやカスタマージャーニーマップを活用して、ターゲットとなる消費者のニーズや行動パターンを詳細に分析することが大切だと言われています。


初期投資の抑制

リキッド消費モデルを導入する際、小規模ビジネスにとって重要なのは初期投資を抑えることです。
例えば、物理的な店舗や在庫を持たないデジタルコンテンツやサービスの提供は、初期投資を大幅に削減できますし、有形商材を扱う場合でも、在庫管理がしやすく、原価率の低い商品を選ぶことが重要です。
初期投資を抑えつつ、利用者にとって魅力的なサービスを提供することで、リスクを最小限に抑えながら事業を展開できると考えます。


継続率の向上

リキッド消費の成功には、利用者に長期間サービスを利用してもらうことが不可欠で、顧客満足度を定期的にモニタリングし、サービスの質を常に向上させる努力が求められます。
具体的には、以下のような施策が有効だと言われています。

  • 定期的なフィードバック収集:アンケートやレビューを通じて顧客の声を収集し、サービス改善に役立てる。
  • 特典や割引の提供:長期利用者に対して特典や割引を提供し、継続利用を促進する。
  • 新コンテンツやサービスの追加:定期的に新しいコンテンツやサービスを追加し、常に新鮮な体験を提供する。

継続的なマーケティングと顧客エンゲージメント

リキッド消費においては、継続的なマーケティングと顧客エンゲージメントが鍵となり、ソーシャルメディアやメールマーケティングを活用して、顧客とのコミュニケーションを維持し、ブランドの認知度と忠誠度を高めることが重要だと言われています。
また、競合他社の動向を常に監視し、差別化を図るための戦略を練ることも重要です。


リキッド消費は、現代の消費者のニーズに応じた柔軟で利便性の高い消費スタイルだと感じますし、実際に自分自身の生活にも、多く取り入れています。
好きな物を所有する・コレクションをする楽しさも確かにあると思うので、価値観に合わせて上手に取り入れている消費者も多いのではないかと考えています。

小規模ビジネスでの導入は難しい側面もあると思いますが、「痒い所に手が届く」という視点が、消費者の心を動かすポイントなのではないかと感じました。


参考記事:
・リキッド消費とは?ソリッド消費との違い、企業側のメリットを紹介 | 【アフィリエイトA8.net】日本最大級の広告主数・サイト数のアフィリエイトサービス