クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

  • 2024年4月4日
  • 2024年4月4日

企業の封筒デザインを考える

近年、業務効率の向上やコストの削減、環境面への配慮により、企業におけるペーパーレス化が進められています。郵便受けに入ってくるのは、通信販売で商品を購入した企業からのDMや、チラシばかりという方も多いのではないでしょうか。逆に言えば、たまにしかこない郵便物はアピールのチャンスとも言えます。今回は、郵便物の中でも開封が必要な封筒のデザインについて、深堀りしてまとめてみたいと思います。 デジタル時代にお […]

  • 2024年4月3日
  • 2024年4月3日

文化的背景に基づいた広告戦略について考える~大阪の事例~

こちらの記事を読みました。PR TIMES|大阪は東京に比べて広告の行動喚起率が高い~東西の広告に関する調査~ 日本国内においても、地域ごとに異なる文化や価値観が存在します。特に、経済活動が活発な二大都市、東京と大阪を比較すると、これらの違いが顕著に現れることがあります。 近年の調査によると、大阪の消費者は東京に比べて広告からの行動喚起率が高いことが分かっています。これは、大阪の消費者が広告を通じ […]

  • 2024年4月1日
  • 2024年4月1日

子どもの視点を取り入れたデザイン

こちらの記事を読みました。伊藤忠商事|こどもの視展@ITOCHU SDGs STUDIO大人になると子どもの時の気持ちを忘れがちになってしまいます。子供の目を通して世界を見たとき、何が見えるでしょうか?大人の論理的な視点とはどう違うのでしょうか?子供の視点へ戻ることはできませんが、子供の直感的で自由な発想と大人の構造化された思考を融合させると、何かおもしろいものが見えてくるかもしれません。 今回は […]

  • 2024年3月30日
  • 2025年4月21日

キャラクターの活用について考える

大阪では2025年に大阪・関西万博が開催されます。先駆けて発表された公式キャラクターの「ミャクミャク」は、見た目のユニークさもありインターネット上などで話題を集めています。 https://www.expo2025.or.jp/overview/character/より引用 独自のキャラクターを設定している企業は多く、明治の「カールおじさん」や不二家の「ペコちゃん」などがその代表例でしょう。単なる […]

  • 2024年3月29日
  • 2025年4月21日

デザイン思考の応用:フードロス問題に対するアプローチ

「デザイン思考×ビジネス案|フードロス問題の解決目指す」という朝日新聞の記事を読みました。 最近、コンビニやスーパーで「てまえどり」のPOPを見かけます。フードロスの観点から、農林水産省は、小売店舗が消費者に対して、商品棚の手前にある商品を選ぶ「てまえどり」を呼びかける取組みを推奨しています。 フードロスは、世界中で深刻な問題になっています。多くの食品がさまざまな理由で捨てられており、単に食べ物を […]

  • 2024年3月28日
  • 2025年4月18日

インバウンド需要とパッケージデザインについて考える

こちらの記事を読みました。パッケージは、商品の第一印象を決める大役を担っており、とりわけ、特に異なる文化的背景を持つ外国人観光客に対して重要です。彼らの心を掴むパッケージデザインは、商品を選ぶ大きな理由の一つになり得ます。 コロナ明けでインバウンド需要が急増し、日本の観光産業が少しずつ元気を取り戻している今、「和」を感じるパッケージは特別な魅力を放ち、日本を訪れた外国人にとって、単なる商品以上の価 […]

  • 2024年3月27日
  • 2025年4月15日

ジェンダーレスな広告とは:活用のポイント

こちらの記事を読みました。 2015年、国連サミットでSDGsが決定され、17の項目の5番目に「ジェンダー平等を実現しよう」という目標が掲げられました。 最近はさまざまなメディアで、ジェンダーレスなイメージのモデルやアーティストが多く見られるようになり、ジェンダーレスという概念が世の中に浸透してきていることを感じます。 今回は、ジェンダーレスを広告に取り入れる際のポイントについて考えてみたいと思い […]

  • 2024年3月26日
  • 2025年4月13日

効果的な販促グッズとノベルティを考える

こちらの記事を読みました。展示会で受け取ったノベルティグッズや、購入特典のおまけなどは、誰もが一度は手にしたことがあるのではないでしょうか。特別感のあるものや、実用的なもの、いらないと感じるものなど、さまざまですが、最近は、購入特典として限定のノベルティがもらえるということも多いようです。 今回は販促グッズ・ノベルティについて深掘りしてみようと思います。 マーケティングと販促・広告の違い 混同しが […]

  • 2024年3月24日
  • 2025年4月11日

周年記念の活用:顧客や社員との関係を強化するアイデア

阪神甲子園球場の100周年を記念した、こちらの周年記念に関する記事を読みました。阪神電車内だけでなく、阪神大阪梅田駅の改札内にも一部が掲示されているそうです。 https://www.advertimes.com/20240322/article452983/ より引用 周年記念は単なる節目ではなく、企業の個性を再確認し、顧客や社員との絆を深める絶好の機会と言われており、この機会を活用することで、 […]

  • 2024年3月23日
  • 2025年2月16日

情報過多を切り抜ける:シンプルなデザインの重要性

インターネットが一般的になった現代、消費者は数え切れないほどのウェブサイトの中から必要な情報を選び取る必要があります。 「シンプルイズベスト」は以前からよく聞く言葉ですが、最近、ウェブサイトやアプリ、広告、パッケージなど、多岐にわたる領域で、シンプルなデザインを目にすることが増えてきました。シンプルなデザインは、情報を明確かつ効果的に伝えることができるという観点から、さまざまな分野の企業が、広告や […]