映画やテレビでのプロダクトプレイスメントとは?具体例と効果を解説

プロダクトプレイスメントは、広告手法の一つであり、映画やテレビ番組、アニメ、漫画などのメディアコンテンツの中に商品やブランドを登場させることで、視聴者にその存在を自然に認知させる手法です。
この手法は、伝統的な広告手法と異なり、視聴者が自然にコンテンツを楽しむ中で商品を目にするため、ストレスが少なく、ポジティブなイメージを持たせやすいと考えられます。


広告施策は、放送技術やIT技術の発展とともに多様化しており、プロダクトプレイスメントもその一つとして有効性が認められています。
今回は、プロダクトプレイスメントの概要や効果、日本における事例を紹介し、その重要性について学びたいと思います。


プロダクトプレイスメントの概要

定義と基本的な概念

プロダクトプレイスメント(英:product placement)は、直訳すると「商品を配置すること」を意味します。
具体的には、企業が商品やブランドを宣伝するために、テレビ番組や映画などの制作物の中に自社商品を登場させる手法を指します。
例えば、映画の中で俳優が乗る自動車や、テレビドラマの中で登場人物が飲む飲み物などがこれに該当します。


プロダクトプレイスメントの目的と効果

プロダクトプレイスメントの主な目的は、視聴者に自然な形で商品やブランドを認知させることです。
通常の広告のように商品を大々的に訴求するのではなく、コンテンツの一部として商品を登場させることで、視聴者にストレスを与えずにブランドイメージを定着させることができます。
また、物語の中で商品が使用されることで、具体的な使用イメージを視聴者に提示することができると言われています。


プロダクトプレイスメントの歴史

初期の事例と歴史的背景

プロダクトプレイスメントは古くから存在する広告手法であり、19世紀後半には小説や絵画、写真などの媒体で具体的なブランド名や商品が登場していました。
20世紀半ばからは、映画やテレビの発展とともに一般的なマーケティング手法として定着しました。


映画やテレビでの代表的な例

映画「007」シリーズでは、主人公のジェームズ・ボンドが運転する車「ボンドカー」が有名です。
1967年の映画『007は二度死ぬ』では、トヨタ・2000GTがボンドカーとして登場し、トヨタの世界的な認知度向上に大きく貢献したそうです。
また、1982年の映画『E.T.』では、ハーシー社の「Reese’s Pieces」が登場し、その後の売り上げが急増しました。


近年のトレンドと技術の進化

近年では、HDDレコーダーのCMスキップ機能や映像関連のサブスクリプションサービスの普及により、視聴者がCMを見る機会が減少しています。
このため、コンテンツ自体に商品を組み込むプロダクトプレイスメントの重要性が高まっていると考えられ、また最近ではAI技術の進化により、既存の映像に商品を後から挿入するデジタルプレイスメント広告も登場しています。


プロダクトプレイスメントに
用いられるメディア

プロダクトプレイスメントに用いられるメディアは多岐にわたり、映画、テレビ番組、アニメ、漫画、ゲームなどが一般的です。
例えば、映画やドラマの中でキャラクターが使うアイテムとして商品が登場したり、スポーツ中継で使用される中継車などもプロダクトプレイスメントの一例です。
また、近年ではSNSでの投稿内に商品をさりげなく登場させる手法も見られます。


プロダクトプレイスメントのメリット

ポジティブな認知度の向上

プロダクトプレイスメントは、視聴者が自然にコンテンツを楽しむ中で商品を目にするため、ストレスが少なく、ポジティブなイメージを持たせやすいです。
通常の広告とは異なり、視聴体験を妨げずにブランドイメージを定着させることができます。

物語への共感効果

プロダクトプレイスメントは、物語の中で商品が使われることで、視聴者に具体的な使用イメージを提示できます。
魅力的なキャラクターや印象的な場面とともに商品が登場することで、好意的なイメージを効果的に形成できます。

戦略の幅の広さ

プロダクトプレイスメントは、多様なシーンやキャラクターにマッチする方法を工夫することで、さまざまな商品を多面的に訴求できます。
例えば、映画『E.T.』のようにストーリーに大きく関わるアイテムとして登場させることで、視聴者に強い印象を与えることができます。


日本における
プロダクトプレイスメントの事例

新海誠監督の映画「天気の子」と「すずめの戸締り」におけるマクドナルドの事例

新海誠監督の映画「天気の子」と「すずめの戸締り」では、マクドナルドが印象的な形で登場しています。
「天気の子」では、主人公がアルバイトをするマクドナルドのシーンが物語の一部として描かれています。
このシーンは、単なる商品宣伝ではなく、キャラクターの生活をリアルに描くための重要な要素となっています。

「すずめの戸締り」でも、登場人物がマクドナルドの商品をテイクアウトし、車内で食べるシーンがあります。
この場面も物語の流れに自然に溶け込んでおり、視聴者に親しみやすさを与え、現実世界とのつながりを感じさせる効果があります。


ドラマ「西部警察」

1979年から1984年に放送されたテレビドラマ「西部警察」では、日産自動車が提供した車両が多数登場し、劇中のカーチェイスシーンで活躍しました。
このプロダクトプレイスメントにより、日産車の性能やデザインが視聴者に強く印象付けられたと言われています。


アニメ「タイガーアンドバニー」における企業広告の活用

アニメ「タイガーアンドバニー」では、スーパーヒーローが実在の企業のロゴを身につけて活動する設定になっています。
例えば、登場人物のコスチュームにはソフトバンクやバンダイのロゴが描かれており、この手法は視聴者に企業ブランドを自然に認識させる効果があります。


マンガ「私がヒモを飼うなんて」と「LOVOT」

株式会社TBSテレビと株式会社マンガボックスとの共同制作となる漫画『私がヒモを飼うなんて』では、GROOVE X株式会社の家族型ロボット「LOVOT」が主人公のペットとして登場しています。
2023年にドラマ化された際にも、LOVOTの実機が作品内に登場し、その可愛らしい存在感が視聴者に好印象を与えました。


デジタルプレイスメント広告の試験運用

読売テレビ放送株式会社、株式会社ガイエ、株式会社ふればりの3社は、2022年からデジタルプレイスメント広告をドラマ内で試験運用しています。
AI技術を用いてシーン背景に看板広告を挿入する手法で、視聴者に違和感なく広告を届ける新しい試みです。


プロダクトプレイスメントを
実践する際の注意点

作品性や物語との連続性に注意

プロダクトプレイスメントを成功させるためには、作品と商品との間に必然的な結びつきが求められます。
不自然な形で商品を登場させると、作品性を損ない、視聴者に企業の広告意図が透けて見える可能性があります。作品の世界観やストーリー、キャラクターにマッチする商品の使用が効果的です。

プロモーション関連の規制に注意

現在のところ、創作物に実在の商品やブランドを登場させることについて、日本では広告関連の規制はありません。
しかし、EUなどではプロダクトプレイスメントを実施する際に視聴者にその旨を明示する必要があります。
今後、日本国内でもプロダクトプレイスメントに関する規制が強化される可能性があるため、常に最新の法令に注意を払う必要があります。


プロダクトプレイスメントは、視聴者に自然な形で商品やブランドを認知させることができる有効な広告手法です。
その歴史は古く、多くの成功事例があります。日本でも、映画やドラマ、アニメなどで効果的に活用されています。
プロダクトプレイスメントを実践する際には、作品性との調和や規制に注意しながら、戦略的に取り入れることが重要だと考えます。

プロダクトプレイスメントの重要性は今後も高まり続けると考えられ、特にデジタル技術の進化により、より多様な方法での実践が可能となり、広告の新しい形としてさらなる発展が期待されます。


参考記事
https://www.sungrove.co.jp/product-placement/