ショート動画で結果を出す台本術|60秒で差がつく構成&ギャップの活用法

今や、SNSを開けば毎日のように流れてくるショート動画。
「ちょっとやってみようかな」と思いつつも、
「編集が大変そう…」「何を話せばいいかわからない」と感じていませんか?

実は今、編集よりも“台本(構成)”が重要とされる時代になっており、特にYouTubeショートやInstagram Reelsのような60秒以下の動画では、
「何を、どんな順番で話すか」が成果を大きく左右します。

今回は、初心者でも取り組みやすい「ショート動画の台本作り」のコツについてまとめてみたいと思います。


ショート動画は“台本が9割”

動画と聞くと、撮影や編集を思い浮かべがちですが、
実は動画が伸びるかどうかのカギは台本にあります。

短いからこそ、「最初の5秒」で興味を引けなければ即スキップ。
話が脱線したり、テンポが悪かったりすると、すぐ離脱されてしまいます。

言い換えれば、60秒の中で「見る価値がある」と思ってもらえる構成が大事です。


【基本の型】60秒動画台本の
5ステップ構成

まずは「どう構成すれば伝わりやすいか?」という視点から、
ショート動画の基本構成をご紹介します。

1. 問題提起(Attention)

視聴者が共感する悩みや課題を最初に提示します。
ここで興味を引けなければ即離脱。

例:
「SNSから全然集客できなくて悩んでいませんか?」

2. オファー提示(Offer)

すぐに「それ、解決できますよ」と価値を提示します。
話を引っ張るより、結論を先に見せる方が離脱されません。

例:
「そんなあなたに、“SNS集客テンプレート”をご用意しました」

3. オファー詳細(Details)

オファーの中身を簡潔に説明します。
数字や実績などの具体性があると信頼感がアップ。

例:
「3ヶ月でフォロワー2,000人以上増えた実践型テンプレートです」

4. 結果提示(Benefit)

このサービスを使うとどんな未来が得られるのかを描きます。

例:
「お店への予約が毎月安定し、広告費もグッと下がりました」

5. 行動喚起(CTA)

最後に、視聴者に「何をしてほしいか」を明確に伝えます。

例:
「この動画下のリンクから、今すぐ無料ダウンロードできます!」


【内容の設計】バズる台本に欠かせない
“ギャップ”とは?

構成ができたら、次は「中身の面白さ」がカギになります。
そこで注目したいのが、視聴者の興味を引きつける“ギャップ”の力です。


ギャップとは?

人は「予想外の出来事」に強く興味をひかれます。
この“意外性”や“振れ幅”こそが、ショート動画でバズる台本に欠かせない要素です。


例:同じ「月100万円稼いだ」でも…

  • 月100万稼いだ方法 → ちょっと気になる程度
  • 2年間無収益の底辺YouTuberが、ショート動画始めて1ヶ月で月100万達成 → 「えっ、なにそれ!?」

この違いは「振れ幅=ギャップ」の有無にあります。
視聴者は、「〇〇なのに、〇〇」という意外性に惹きつけられます。


競合分析で「ギャップのパターン」を
見つけよう

自分でゼロから台本を考えるのは大変。
まずは「再生数が多いショート動画を見て、ギャップを分析する」のが近道です。

見るポイントは以下の2つです。

  • どんな振れ幅があるか?(ギャップの中身)
  • それを象徴する“強いワード”は何か?(印象に残るセリフや演出)

これを繰り返していくと、
「面白い動画って、こういう仕掛けがあるんだな」という構造が見えてきます。


台本は、「順番(構成)」と「内容(ギャップ)」の掛け算です。

✔ 構成は「5ステップ」に沿って
✔ 内容は「〇〇なのに〇〇」の振れ幅を意識して
✔ 視聴者の「気になる!続きを見たい!」を引き出すことが大切

ショート動画は短いからこそ、台本次第で伸びるかどうかが決まるメディアですが、最初から完璧じゃなくてOK。まずは気になる動画を真似して、書き起こして、自分なりにリライトしてみることから始めるのがおすすめです。


参考記事
https://note.com/igaru/n/nf03d04508aa5
https://philipptarohiltl.com/youtube-ads-60-second-video-script-framework/