クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

マーケティング

  • 2025年2月4日
  • 2025年2月4日

【新型ジムニー ノマド】5万台超の注文殺到! ジムニーに見るカルトブランディングの力とは?

スズキ株式会社が発表した「ジムニー ノマド」に注文が殺到し話題になっています。 新型ジムニー ノマドは2025年1月30日に発表されたばかりの新型車で、本格小型SUV「ジムニー シエラ」をロングボディ化&5ドア化したモデルです。発売予定日は同年4月3日でしたが、販売計画台数(月販1200台)を大きく超える約5万台の注文を受けたことで、状況を鑑みて注文の受付を一時停止することになったそうです。(参考 […]

  • 2025年2月3日
  • 2025年2月3日

恵方巻きの全国普及はこうして起きた:節分イベントから学ぶマーケティングのヒント

2月の行事といえば「節分」ですが、2025年の節分は2月2日で(知りませんでした)、恵方巻きを丸かぶりする風習もすっかり日本中に浸透しつつあります。実はこの恵方巻き、もともとは大阪・船場の風習から始まったといわれているのをご存知でしょうか? その歴史をたどると、スーパーやコンビニが巧みにマーケティングを仕掛け、全国へ広めていった背景が見えてきました。今回は節分の基本情報とあわせて、恵方巻きの由来や […]

  • 2025年2月1日
  • 2025年2月3日

セルフ写真館がブームに!Z世代を魅了する理由とビジネスチャンス

近年、SNSを中心に「セルフ写真館」が大きな盛り上がりを見せているようで、Z世代をはじめ若い世代を中心に人気が急拡大しており、街中やショッピングモールで見かけることもあります。 今回は、セルフ写真館はどのような背景で誕生し、なぜこれほどまでに注目されているのか、フォトスタジオ業界のトレンドを踏まえながら、セルフ写真館の魅力とマーケターの視点から見るビジネスチャンスや課題について考えてみます。 セル […]

  • 2025年1月31日
  • 2025年2月3日

DeepSeekのR1モデルとは?ChatGPT級の性能を実現するオープンソースAIを解説

近年、生成AI(Generative AI)の進化が目覚ましく、多くの企業が自社の業務やマーケティング活動に取り入れ始めています。その中でも、2023年に中国・杭州で設立されたスタートアップ「DeepSeek(ディープシーク)」が最近注目を集めており、今回はDeepSeekがどんなAIなのか、その特徴やマーケターの視点から見た活用方法、注意点についてまとめたいと思います。 DeepSeek(ディー […]

  • 2025年1月25日
  • 2025年1月25日

大阪メトロ夢洲駅:駅ブランディングについて考える

2025年1月19日、大阪メトロ中央線の新駅「夢洲駅」が開業しました。大阪・関西万博の会場となる夢洲へのアクセス路線として延伸されたこの新区間は、世界最大級の「特大ビジョン」を備える地下空間や、SFを思わせる近未来的なデザインが大きな話題となっています。「異世界劇場」というコンセプトで作り上げられた夢洲駅は、単なる交通手段の拠点にとどまらず、人々に新たな体験を提供する観光・イベントゲートとしての役 […]

  • 2025年1月24日
  • 2025年1月24日

「ジフシー」とは?Z世代に人気のリアルタイム“テキスト通話”アプリ

近年、コミュニケーション手段として定番だったLINEや電話、SNSのDMを超える“新たなメッセージングツール”が注目を集めているそうで、その名も「ジフシー」と言います。2024年7月に一般公開されて以降、特に10代を中心としたZ世代のユーザーが急増しているそうです。今回は、なぜ「ジフシー」がこれほど支持されているのか、その特徴や活用のヒントについて考えてみたいと思います。 「ジフシー」の特徴テキス […]

  • 2025年1月23日
  • 2025年1月23日

年賀状離れが加速?デジタル×紙の“ハイブリッド挨拶”が生む新たな価値

2025年の「お年玉付き年賀はがき」の当選番号が発表されました。毎年この時期、年賀状を受け取る・受け取らないで新年の挨拶を実感しやすい一方、「年賀状離れ」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 今回は、年賀状に関するアンケート調査を参考に、年賀状離れの実態と、その背景にあるデジタル時代のコミュニケーション変化をマーケティングの視点から考察してみたいと思います。 年賀状離れの現状 […]

  • 2025年1月21日
  • 2025年1月21日

ACジャパンとは?社会課題に寄り添う公共広告の実践とマーケティング活用法

フジテレビ系列のCMが、公共広告機構のCMに切り替わっていることが話題になっています。 公共広告機構(ACジャパン)は、私たちの生活に深く根付いている存在で、2011年の東日本大震災後には放送局のCMのほとんどが同機構のものとなり、使用された金子みすゞさんの詩集が売れるなど、社会現象にまで発展しました。 今回は、「公共広告機構(ACジャパン)」の歴史的背景や役割について掘り下げながら、マーケターと […]

  • 2025年1月20日
  • 2025年1月20日

アメリカでTikTokが停止から再開へ:規制問題とマーケティング戦略について考える

アメリカにおけるTikTokの動向が再び大きな注目を集めています。2025年1月19日に施行された「TikTok禁止法」に伴うサービス停止が、トランプ次期大統領の介入でわずか1日足らずで再開されました。この一連の流れは、マーケターとしてTikTokの動向を常に把握しておくことの重要性を表していると思います。そこで今回は、アメリカで起こっているTikTok規制の流れを振り返りながら、マーケターとして […]

  • 2025年1月19日
  • 2025年1月19日

共通テストに【ヒス構文】が登場し話題に。流行する【〜構文】文化について考える

「〜構文」という文化をご存知でしょうか? 「おじさん構文」や「おばさん構文」(私たち世代は耳が痛いです)が話題になり、先日の共通テストでは「ヒス構文」が登場し話題になっています。今回は「〜構文」文化がどのように生まれ、広がっているのかを整理しながら、マーケティングにおいてどのような示唆があるのか考えていきたいと思います。 そもそも「おじさん構文」「おばさん構文」とは? まずは、既に定着した感のある […]