クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

マーケティング

  • 2025年1月18日
  • 2025年1月18日

大阪広告協会賞とは?広告の質を高める方法について考える

広告業界にはさまざまな賞がありますが、その中でも「大阪広告協会賞」は、大阪ならではの地域性と歴史を併せ持ち、長年にわたって広告活動の質を高めてきたことで知られています。今回は、大阪広告協会賞の歴史や特徴を整理しながら、広告制作やマーケティングにどのように活かせるかについて考えてみたいと思います。 画像引用:https://osaka-ad.or.jp/oaa 大阪広告協会賞とは? 大阪広告協会賞は […]

  • 2025年1月16日
  • 2025年1月16日

広報活動の基盤となる業務である「クリッピング」とは?

「プレスリリースを出したけれど、その後どんな形で報道されたのかわからない」「SNSで自社の口コミを追いきれず、不安に感じている」──こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?今回は、広報活動の基盤ともいえる「クリッピング」という業務についてご紹介します。自社がどのように世間で扱われているかを正確に把握し、“勝てる広報活動”を目指すための第一歩についてまとめます。 クリッピングとは何か? クリッピング […]

  • 2025年1月14日
  • 2025年1月14日

パーソナライゼーションを超えるハイパーパーソナライゼーションとは?効果と実践方法を解説

「このユーザーさんが今欲しいものは何だろう?」「どんなタイミングで情報を届ければ喜んでもらえるだろうか?」 このような問いに対して、テクノロジーは着実に解決策を提供してきました。例えばECサイトで買い物をする時、「この商品を見た人はこんな商品も購入しています」という表示を目にしたことはありませんか?また、お気に入りのブランドから、あなたの好みに合わせた商品をメールで提案されることもあると思います。 […]

  • 2025年1月13日
  • 2025年1月13日

「ブランドエクイティ」とは?ロゴやカラーに留まらない本質的価値

Web制作において、クライアントからしばしば「ブランドイメージを大切にしたい」「ブランド価値を高めたい」という要望をいただくことがあります。しかし、”ブランド価値”と聞くと、ロゴデザインやカラー、キャッチコピーなど”見た目”の要素にばかり目が向きがちです。 実はブランド価値(ブランドエクイティ)は、これらデザイン要素だけでなく、消費者の心理や体験を含 […]

  • 2025年1月12日
  • 2025年1月12日

いいね・コメントで終わらない!ユーザーが”コミット”するブランドの作り方について考える

SNSやWebサイトでの「いいね」やコメントなど、ユーザーとのエンゲージメントを高める施策は、多くの企業が積極的に取り組んでいます。しかし、エンゲージメントが高い=ブランドが大好き!というわけではありません。 実は、その先にある“コミット”こそが、企業が本当に目指すべきユーザーとの関係性と言われています。コミットメントとは、ユーザーが主体的にブランドを支持し、積極的に広めて […]

  • 2025年1月10日
  • 2025年1月10日

社名変更でブランディングを再構築:日立造船の挑戦から学ぶマーケティング施策

2024年10月、総合エンジニアリング企業として長い歴史を持つ「日立造船」が「カナデビア」へと社名を変更しました。長年親しまれてきた企業名を変えるというニュースは多くの人の関心を集めています。 今回は、この“社名変更”という大きな転換点について、マーケティングの視点から見たメリットやリスク、実際にどのような施策が必要なのかについてまとめます。 日立造船→カナデビア:社名変更の背景 日立造船の歴史と […]

  • 2025年1月9日
  • 2025年1月9日

箱根駅伝に学ぶ“長期戦略”——長距離走が示すマーケティング成功の秘訣

正月の風物詩として多くの人が注目した「箱根駅伝」。選手たちは長距離を走るだけでなく、大学ごとのチーム戦略や緻密なトレーニング、そして仲間と襷(たすき)を繋ぐドラマが魅力的です。 一見、企業のマーケティング活動とは無関係に思えますが、実はこの駅伝の戦い方にはビジネスにも活かせるヒントが多数あると思っています。特に“長期戦略”という視点では、箱根駅伝から学ぶことが多いのです。 箱根駅伝は1区間あたり2 […]

  • 2024年12月30日
  • 2024年12月30日

デジタル時代における純広告の価値とは?

デジタルテクノロジーの急速な進化により、マーケティング手法は大きく変革を遂げています。運用型広告やソーシャルメディアマーケティングが台頭する中、従来の純広告の役割と価値も進化を続けています。今回は、デジタル時代における純広告の存在意義と、その独自の価値について掘り下げていきます。 純広告の価値 確実性とブランド構築 純広告の最大の強みは、特定のメディア空間を独占的に活用できる点にあります。この特性 […]

  • 2024年12月28日
  • 2024年12月28日

マーケティングインサイトとは?成功する戦略を導く深層心理の理解

マーケティングにおける「インサイト」は、消費者の隠れた心理や無意識の欲求を指します。日本語では「洞察・発見・直感」と訳されることが多いですが、単なる需要やニーズとは異なり、消費者自身も気づいていない動機や感情を指す点が特徴です。 インサイトは、消費者が商品やサービスを選ぶ理由を深掘りすることで見つかります。このプロセスを通じて、購買行動の背後にある感情や価値観を探ることができるため、マーケティング […]

  • 2024年12月27日
  • 2024年12月27日

マーケティングファネルとは?売上アップの戦略的アプローチ

マーケティング戦略を考える際に「マーケティングファネル」という言葉を耳にしたことはありませんか?これは、消費者が商品を購入するまでのプロセスを漏斗(ろうと)の形で表したフレームワークです。 売上を伸ばすには、マーケティングファネルを正しく理解し、各段階に合った施策を行うことが重要です。今回は、その概要や具体的な活用法についてまとめます。 マーケティングファネルとは? マーケティングファネルは、見込 […]