クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

マーケティング

  • 2024年3月30日
  • 2024年3月30日

キャラクターの活用について考える

大阪では2025年に大阪・関西万博が開催されます。先駆けて発表された公式キャラクターの「ミャクミャク」は、見た目のユニークさもありインターネット上などで話題を集めています。 https://www.expo2025.or.jp/overview/character/より引用 独自のキャラクターを設定している企業も多く、明治の「カールおじさん」や不二家の「ペコちゃん」などがその代表例だと思います。単 […]

  • 2024年3月27日
  • 2024年3月27日

ジェンダーレスな広告とは:活用のポイント

こちらの記事を読みました。 2015年、国連サミットでSDGsが決定され、17つの項目のうちの5番目に「ジェンダー平等を実現しよう」という目標が掲げられました。 最近はさまざまなメディアで、ジェンダーレスなイメージのモデルやアーティストを多く見られるようになり、ジェンダーレスという概念が世の中に浸透してきていることを感じます。 今回は、ジェンダーレスを広告に取り入れる際のポイントについて考えてみた […]

  • 2024年3月26日
  • 2024年3月26日

効果的な販促グッズとノベルティを考える

こちらの記事を読みました。展示会で受け取ったノベルティグッズや、購入特典としてもらったおまけなど、誰もが一度は手にした事があるのではないでしょうか。特別感を感じる価値のあるものや、実用的なもの、不要だなと感じるもの、さまざまな販促品があります。最近は、購入特典として限定のノベルティがもらえるということも多いのではないでしょうか。 今回は販促グッズ・ノベルティについて深掘りしてまとめてみようと思いま […]

  • 2024年3月19日
  • 2024年3月19日

サムネイルデザインの心理学:ユーザー行動に影響を与える色と形

サムネイルとは、ウェブや動画プラットフォームでよく見る小さな画像のことです。YouTubeなどで、動画の内容を一目で理解できるように、タイトルを読まずに画像だけで情報を伝える役割があります。 この言葉の由来は、英語の「thumbnail(親指の爪)」から来ています。親指の爪ほど小さいけれど、大事な情報を含んでいるため、その名前が使われています。 近年は、企業や店舗が広告や宣伝を目的としてYouTu […]

  • 2024年3月18日
  • 2025年2月3日

シズル感が与えるインパクト:購買意欲を刺激する広告

こちらの記事を読みました。広告写真やコマーシャルの美味しそうな画像を見て「食べたい!」と思ったことはありませんか?例えば、ステーキがグリルで焼かれる様子がクローズアップされると、立ち上る湯気、肉の焼ける音、そして表面がカリッと焼ける様子に食欲をそそられます。こういった、食材や料理を扱った主に広告写真などの表現における、食欲や購買意欲を刺激するような瑞々しい感覚のことを「シズル感」と言います。(Wi […]

  • 2024年3月14日
  • 2025年1月26日

Z世代の心を掴む:コミュニティマーケティングのポイント

こちらの記事を読みました。近年、広告業界では「Z世代マーケティング」が重要と言われています。 Z世代とは、1990年代半ばから2010年代序盤に生まれ、2023年現在12歳〜28歳前後の年齢層で、デジタルネイティブ、SNSネイティブとも呼ばれます。タイパ(タイムパフォーマンス)重視の効率主義、強い仲間志向、仕事よりプライベート重視、多様性を重んじるなど、従来の若者以上に特徴的な価値観を持っています […]

  • 2024年3月4日
  • 2024年8月15日

損失回避から学ぶ:効果的な広告制作のためのプロスペクト理論

夕方のスーパーに行くと、値引きされている商品が目につきます。それを買いに行ったわけじゃないのに、ついつい手に取ってしまい、気が付けば買ってしまっていたことが何度もあります。 この無意識に「損をしたくない」と思って行動してしまうことを説明するのが「プロスペクト理論」です。この理論は広告制作やマーケティングで広く活用されており、小規模ビジネスにも活用することができそうです。そこで今回は、この「プロスペ […]

  • 2024年2月25日
  • 2024年7月6日

ブランドアイデンティティを形作る: 効果的なロゴデザイン

「東洋インキが「artience」に社名変更 |新企業ロゴデザインが意味すること」という記事を読みました。企業のロゴは単に美的要素ではなく、一目で企業のアイデンティティと価値を伝える力を持っている有力なビジネスツールです。ロゴデザインは一見、簡単にできそうに思えるかもしれません。しかし、効果的な企業ロゴをデザインするのはもちろん簡単なことではなく、複雑なプロセスや、戦略的な思考と創造性が必要なので […]

  • 2024年2月22日
  • 2024年6月17日

SDGsとサステナビリティー広告:次世代のマーケティング戦略を学ぶ

サステナビリティー広告という言葉をご存じですか?サステナビリティー広告とは、製品やサービスが環境や社会に与える影響を考慮し、持続可能性を推進する価値や態度を促進する広告のことを指します。サステナビリティー広告は、消費者に対して、環境に優しい選択をすることの重要性を伝え、持続可能な消費行動を促すことを目的としています。 今回はこの「サステナビリティー広告」について、要点を整理しながら学びなおしてみた […]

  • 2024年2月20日
  • 2024年4月10日

成功するキャッチコピーの秘密:コピーライティング技術

コピーライティングに関するこちらの記事を読みました。多くの印象的なキャッチコピーは、コピーライティングの技術で書かれています。宣伝におけるキャッチコピーは、短い言葉ですぐに思いつきそうと思われがちですが、多くの人の心に残るキャッチコピーを生み出すのは、かなり難しいと感じています。今回はコピーライティングのポイントについてご紹介しようと思います。 コピーライティングとは? コピーライティングとは、言 […]