クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

デザイン

  • 2024年8月26日
  • 2024年8月26日

目立つデザイン vs 伝わるデザイン:違いとバランスの取り方

デザインは、単なる視覚的な美しさだけでなく、ビジネスにおける重要なコミュニケーションツールだと言われています。その中で特に大切なのが「目立つデザイン」そして「伝わるデザイン」という二つの概念だと思います。両者はどちらもデザインの成功に欠かせない要素であり、特に広告やブランディングにおいて重要だと考えます。 「目立つデザイン」は、その名の通り視覚的なインパクトを重視し、瞬時に注意を引きますし、「伝わ […]

  • 2024年8月25日
  • 2024年8月25日

ブランディングデザインの成功のステップ:制作会社の視点から

企業にとってブランディングは、自社の存在感や価値を消費者に効果的に伝えるための最も重要な要素の一つです。ブランディングとは、ロゴやスローガンといった視覚的なアイテムだけでなく、企業のミッション、ビジョン、そして消費者に与える印象そのものを包含しています。デザインは、そのブランディングを具現化するための強力なツールだと考えています。 消費者は、製品やサービスそのもの以上に、そのブランドが持つ価値観や […]

  • 2024年8月24日
  • 2024年8月24日

プレゼン資料デザインのポイント|効果的なプレゼンを成功させる方法

ビジネスにおけるプレゼン資料は、単なる補助的なツールではなく、プレゼンの成果を大きく左右する重要な要素です。優れた資料は、話し手が伝えたいメッセージを視覚的にサポートし、聴衆の理解を深めますし、インパクトを与えるためにも欠かせないものです。 プレゼン資料のデザインが効果的であるかどうかによって、メッセージの受け取り方が大きく変わります。シンプルでありながら要点が明確に伝わる資料は、聴衆の注意を引き […]

  • 2024年8月3日
  • 2024年8月4日

新紙幣について考える

2024年7月3日、日本の紙幣が新しいデザインで刷新されました。新紙幣の導入は、偽造防止技術の向上やデザインの刷新を通じて、現代の日本を象徴するものとして期待されているそうです。私はまだ実は手にしたことが無く、友人が持っているものを見せてもらいました。なんだか外国のお札のような感じがしましたが、これから生活に馴染んでいくのでしょう。 今回は、新紙幣のデザインについて詳しく見ていき、その意義や背景、 […]

  • 2024年6月26日
  • 2024年6月26日

パケ買いの心理とトレンド:消費者がデザインに惹かれる理由

東京都中央区銀座にある資生堂ギャラリーで「オドル ココロ」展が2024年8月4日まで開催しているそうです。 https://gallery.shiseido.com/jp/exhibition/6707/より引用 200点以上の商品と70点の広告が展示され、明治から現代までのパッケージデザインや広告デザインの歴史を通じて、資生堂のクリエイティブな取り組みを紹介しているそうです。 最近は「パケ買い」 […]

  • 2024年5月30日
  • 2024年5月30日

大阪・関西万博のユニフォームに見るユニフォームデザインの変遷

2025年に行われる、大阪・関西万博のボランティアのユニフォームが話題になっています。 2025年の大阪・関西万博で活動するボランティアのユニフォームが発表されました。ボランティアは、博覧会協会が会場内で1万人、大阪府と大阪市が主要駅や空港で1万人を募集しています。ユニフォームは会場内用と会場外用の2種類で、それぞれネービーとグレー、ネービーとイエローが基調となっています。デザインは、大阪府出身の […]

  • 2024年5月21日
  • 2024年5月21日

デザインで社会課題を可視化: 中小企業の社会貢献活動

歴史のある広告デザインの国際賞「第103回 NY ADC賞」において、環境配慮型ヘルメット「HOTAMET / ホタメット」がプロダクトデザイン部門で最高賞となる「THE BEST OF DISCIPLINE」および2つの部門での金賞を含め、5つの賞を受賞しました。 このヘルメットは、廃棄されたホタテ貝殻を99%以上使用し、石油由来の原料を一切使用していないため環境に優しく、洗練されたデザインも評 […]

  • 2024年4月29日
  • 2024年4月30日

品質を伝えるデザイン~品質訴求について考える~

デザインや広告を考える上では、さまざまな訴求軸から、自社の目的に合ったものを選択していく必要があると思っています。様々な訴求軸の中でも、消費者に商品やサービスの品質を打ち出すことは、とても有効な手段ですので、品質の良さを見た目の印象だけではなく、企業のブランド価値や信頼性を形作る要素だと考えています。 消費者に商品やサービスの品質を訴求することは「品質型訴求」と呼ばれていて、商品の実用性や機能性、 […]

  • 2024年4月26日
  • 2024年4月26日

福祉とデザイン:ステークホルダーへのアプローチ

こちらの記事を読みました。ヘラルボニー、多様性の考え方を養う経営層向け「DIVERSESSION PROGRAM for Exective」を提供開始株式会社ヘラルボニー 持続可能な開発目標(SDGs)の観点から、多様性と包括性を重視する企業が増加しています。この動きは、福祉事業の在り方にも変化をもたらしていると感じます。福祉事業に携わる企業や団体にとって、デザインはそのサービスや使命をさまざまな […]

  • 2024年4月23日
  • 2024年4月23日

写真の効果的な活用方法:ビジュアル要素の選択

こちらの記事を読みました。カンヌ映画祭 黒澤明監督の映画の一場面 公式ポスターに採用 | NHK カンヌ映画祭が、2024年5月の映画祭の公式ポスターに日本の映画監督黒澤明の作品「八月の狂詩曲」の一場面を採用したと発表しました。この映画は1991年にカンヌで出品されたもので、長崎の原爆を背景に、被爆した祖母が孫やアメリカ人の親族に対し、愛と誠実さが戦争の防波堤になるという信念を伝える内容です。フラ […]