クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

トレンド

  • 2025年2月19日
  • 2025年2月24日

猫の日で加速するネコノミクス:成功事例から学ぶ最新マーケティング戦略

2月22日は「ニャン(2)・ニャン(2)・ニャン(2)」の語呂合わせから定められた「猫の日」で、1987年に「猫の日実行委員会」と「ペットフード工業会」によって制定され、日本全国で猫にまつわる様々な企画やキャンペーンが展開されています。 近年、「猫の日」に関連した経済活動は“ネコノミクス”と呼ばれ、2025年には約2兆9,086億円(2022年比1.48倍)に達すると試算されるなど、ビジネスの世界 […]

  • 2025年2月1日
  • 2025年2月3日

セルフ写真館がブームに!Z世代を魅了する理由とビジネスチャンス

近年、SNSを中心に「セルフ写真館」が大きな盛り上がりを見せているようで、Z世代をはじめ若い世代を中心に人気が急拡大しており、街中やショッピングモールで見かけることもあります。 今回は、セルフ写真館はどのような背景で誕生し、なぜこれほどまでに注目されているのか、フォトスタジオ業界のトレンドを踏まえながら、セルフ写真館の魅力とマーケターの視点から見るビジネスチャンスや課題について考えてみます。 セル […]

  • 2025年1月19日
  • 2025年1月19日

共通テストに【ヒス構文】が登場し話題に。流行する【〜構文】文化について考える

「〜構文」という文化をご存知でしょうか? 「おじさん構文」や「おばさん構文」(私たち世代は耳が痛いです)が話題になり、先日の共通テストでは「ヒス構文」が登場し話題になっています。今回は「〜構文」文化がどのように生まれ、広がっているのかを整理しながら、マーケティングにおいてどのような示唆があるのか考えていきたいと思います。 そもそも「おじさん構文」「おばさん構文」とは? まずは、既に定着した感のある […]

  • 2025年1月2日
  • 2025年1月2日

年始から始めるSEO強化術:2025年トレンドを先取りしよう

お正月は新たな目標や計画を立てる絶好の機会です。Webサイトの運営やマーケティング戦略においても、「今年こそSEOを強化したい」「検索上位を狙いたい」という方も多いのではないでしょうか。近年の検索アルゴリズムは、ユーザーのニーズや体験をより重視する方向にシフトしています。2025年に向けた最新のSEOトレンドを先取りし、年始のうちから対策をはじめておくことで、今後のビジネスに大きなアドバンテージを […]

  • 2024年8月18日
  • 2024年8月18日

Z世代が熱狂するY2Kデザインとは?Webデザインや広告で活かす方法と事例

Y2Kデザインとは、2000年代の初期に人気を集めたスタイルで、ファッションや音楽、デザインにおける象徴的な要素を指します。「Y2K」は「Year 2000」の略で、2000年代の未来的なイメージやテクノロジーの進化を反映したビジュアルスタイルです。 今、このスタイルがZ世代を中心に再び注目されているそうで、特に、Webデザインや広告においては、レトロな雰囲気と現代の技術を融合させた表現が多く取り […]

  • 2024年7月3日
  • 2024年7月3日

映画やテレビでのプロダクトプレイスメントとは?具体例と効果を解説

プロダクトプレイスメントは、広告手法の一つであり、映画やテレビ番組、アニメ、漫画などのメディアコンテンツの中に商品やブランドを登場させることで、視聴者にその存在を自然に認知させる手法です。この手法は、伝統的な広告手法と異なり、視聴者が自然にコンテンツを楽しむ中で商品を目にするため、ストレスが少なく、ポジティブなイメージを持たせやすいと考えられます。 広告施策は、放送技術やIT技術の発展とともに多様 […]

  • 2024年6月26日
  • 2024年6月26日

パケ買いの心理とトレンド:消費者がデザインに惹かれる理由

東京都中央区銀座にある資生堂ギャラリーで「オドル ココロ」展が2024年8月4日まで開催しているそうです。 https://gallery.shiseido.com/jp/exhibition/6707/より引用 200点以上の商品と70点の広告が展示され、明治から現代までのパッケージデザインや広告デザインの歴史を通じて、資生堂のクリエイティブな取り組みを紹介しているそうです。 最近は「パケ買い」 […]

  • 2024年6月13日
  • 2024年6月13日

FOMOとは?その心理を活用したマーケティング手法

周りの情報やトレンドに遅れまいとするあまり、常にスマホを手放せなくなっていることはありませんか?私自身はそれほどでもないと思っているのですが、ついついスマホに手を伸ばしている瞬間が多く、ハッとすることもあります。 FOMOという言葉を最近耳にしました。FOMOとは「Fear of Missing Out」の略で、直訳すると「取り残される恐怖」となります。この現象は、特にインターネットやSNSが普及 […]

  • 2024年6月11日
  • 2024年6月11日

モーショングラフィックスとは?メリットと活用法

世界最大級のモーショングラフィックス・イベント「MOTION PLUS DESIGN TOKYO」が、2024年6月15日に渋谷「LINE CUBE SHIBUYA」で開催されます。MOTION PLUS DESIGN TOKYOは、パリを拠点とするモーションデザインの芸術性を広める『MOTION PLUS DESIGN』が2015年から開催しているイベントで、多くの著名なアーティストが参加し、最 […]

  • 2024年2月15日
  • 2024年3月18日

広告におけるフォント選択の重要性

著名なフォント供給会社であるモリサワと写研が共同で進行中のプロジェクトにおいて、昭和から平成にかけて書籍・マンガ・広告などで使われた書体を復刻する、という記事を読みました。(記事はこちら) 広告においてフォントは、ブランドの個性を伝え、メッセージのエモーショナルな要素を高める重要な役割を果たしていると思います。今回は広告におけるフォントの重要性について、掘り下げて考えてみます。 株式会社 モリサワ […]