クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

ブランド戦略

  • 2024年8月9日
  • 2024年8月9日

NFTとは?広告・宣伝での活用法と成功事例を解説

近年、NFT(Non-Fungible Token)という言葉をよく耳にするようになりました。デジタルアートの世界で話題になっているNFTですが、実は広告・宣伝の分野でも注目を集めています。今回は、NFTの基本概念から、広告・宣伝における活用方法、そして具体的な事例についてまとめたいと思います。 NFTの基本概念 NFTとは何か? NFTは「Non-Fungible Token」の略で、日本語では […]

  • 2024年6月9日
  • 2024年6月9日

くすみカラーが流行する理由と導入のポイント

くすみカラーが若い人の間で流行っているそうです。最近はファッションやヘアカラーだけではなく、車や家電、文房具や100円ショップの商品にも「くすみカラー」が取り入れられているそうです。広告デザインにおいても、くすみカラーを使ったデザインが多く見られるようになりました。 今回は、なぜくすみカラーが流行したのかを探り、導入の効果と注意点について考えてみたいと思います。 くすみカラーとは? くすみカラーと […]

  • 2024年5月31日
  • 2024年5月31日

ノスタルジアと消費者心理:過去の記憶が現代のマーケティングに与える影響

富士フイルムの使い捨てカメラ「写ルンです」を覚えていますか? 「エモい」写真が撮れるとのことで、デジタルカメラやスマートフォンが主流となった現在でも、若い人を中心に根強い人気を誇っているのだそうです。 最近、ノスタルジアがマーケティングにおいて再び注目を集めています。ノスタルジアとは、過去の思い出や経験に対する懐かしさの感情で、消費者の心理にも深く影響を与えると考えられています。先程の「写ルンです […]

  • 2024年4月1日
  • 2025年4月23日

子どもの視点を取り入れたデザイン

こちらの伊藤忠商事の記事|こどもの視点@ITOCHU SDGs STUDIOを読みました。大人になると子どもの時の気持ちを忘れがちになってしまいます。子どもの目を通して世界を見たとき、何が見えるのでしょうか?大人の論理的な視点とはどう違うのでしょうか?子どもの視点に戻ることはできませんが、子どもの直感的で自由な発想と大人の構造化された思考を融合させると、何かおもしろいものが見えてくるかもしれません […]

  • 2024年3月30日
  • 2025年4月21日

キャラクターの活用について考える

大阪では2025年に大阪・関西万博が開催されます。先駆けて発表された公式キャラクターの「ミャクミャク」は、見た目のユニークさもありインターネット上などで話題を集めています。 https://www.expo2025.or.jp/overview/character/より引用 独自のキャラクターを設定している企業は多く、明治の「カールおじさん」や不二家の「ペコちゃん」などがその代表例でしょう。単なる […]

  • 2024年3月18日
  • 2025年2月3日

シズル感が与えるインパクト:購買意欲を刺激する広告

こちらの記事を読みました。広告写真やコマーシャルの美味しそうな画像を見て「食べたい!」と思ったことはありませんか?例えば、ステーキがグリルで焼かれる様子がクローズアップされると、立ち上る湯気、肉の焼ける音、そして表面がカリッと焼ける様子に食欲をそそられます。こういった、食材や料理を扱った主に広告写真などの表現における、食欲や購買意欲を刺激するような瑞々しい感覚のことを「シズル感」と言います。(Wi […]

  • 2024年3月14日
  • 2025年1月26日

Z世代の心を掴む:コミュニティマーケティングのポイント

こちらの記事を読みました。近年、広告業界では「Z世代マーケティング」が重要と言われています。 Z世代とは、1990年代半ばから2010年代序盤に生まれ、2023年現在12歳〜28歳前後の年齢層で、デジタルネイティブ、SNSネイティブとも呼ばれます。タイパ(タイムパフォーマンス)重視の効率主義、強い仲間志向、仕事よりプライベート重視、多様性を重んじるなど、従来の若者以上に特徴的な価値観を持っています […]

  • 2024年3月12日
  • 2024年10月5日

カルチャーとデザインの融合について考える

ストリートカルチャーに関するこの記事を読みました。生き生きとした文化的要素をデザインに融合することで、企業やブランドはより深いメッセージ性と独自性を表現できるようになるといわれます。 1970年代のストリートカルチャーが始まりとなり、音楽、ダンス、ファッション、そしてアートが融合し、一つの強力な表現スタイルを生み出しました。これは今日のデザイントレンドにも大きな影響を与えており、多くのブランドがカ […]

  • 2024年2月26日
  • 2024年7月12日

「マーケティング」を共通理解するための基礎知識

マーケティングという言葉を本当に多くの場面で耳にするようになりました。でもその言葉を正確に理解して、使用している人は意外に少ないのではないかと感じています。Wikipediaには次のように書いてありました。 マーケティングとは、価値あるプロダクトを提供するための活動・仕組みである。すなわち「顧客・クライアント・パートナー・社会にとって価値あるものを、創り伝え届け交換するための、様々な活動・プロセス […]

  • 2024年2月22日
  • 2024年6月17日

SDGsとサステナビリティー広告:次世代のマーケティング戦略を学ぶ

サステナビリティー広告という言葉をご存じですか?サステナビリティー広告とは、製品やサービスが環境や社会に与える影響を考慮し、持続可能性を推進する価値や態度を促進する広告のことを指します。サステナビリティー広告は、消費者に対して、環境に優しい選択をすることの重要性を伝え、持続可能な消費行動を促すことを目的としています。 今回はこの「サステナビリティー広告」について、要点を整理しながら学びなおしてみた […]