クリエイティブの
現場から

会社の広告宣伝を考える、企画室、企画開発部、マーケティング部、
宣伝部、広報部、販売促進部や、店舗や飲食店経営者の方々へのブログです。

TAG

SNSマーケティング

  • 2025年4月19日
  • 2025年4月19日

ショート動画で結果を出す台本術|60秒で差がつく構成&ギャップの活用法

今や、SNSを開けば毎日のように流れてくるショート動画。「ちょっとやってみようかな」と思いつつも、「編集が大変そう…」「何を話せばいいかわからない」と感じていませんか? 実は今、編集よりも“台本(構成)”が重要とされる時代になっており、特にYouTubeショートやInstagram Reelsのような60秒以下の動画では、「何を、どんな順番で話すか」が成果を大きく左右します。 今回は、初心者でも取 […]

  • 2025年4月7日
  • 2025年4月7日

新年度こそ勝負!小規模ビジネスが知っておきたいブランド再定義のコツ

4月になると「何か新しいことに挑戦したい!」と気持ちが高まる方も多いのではないでしょうか。小規模ビジネスにとっても新年度はブランドイメージを見直す絶好のチャンスです。今回は、ブランドをリフレッシュするとどんなメリットがあるのか、具体的にどんなことをすればいいのか、そして効果的な事例や実践ポイントについてまとめてみたいと思います。 新年度にブランドリフレッシュをするメリット (1) 新しい層にアプロ […]

  • 2025年4月1日
  • 2025年4月1日

企業イメージを高めるエイプリルフール戦略:「April Dream」でファンの心をつかむ

4月1日といえば「エイプリルフール」。英語では「April Fools’ Day」と呼ばれていて、この日に限ってはウソをついても許されるという欧米発祥の習慣です。日本にも大正時代以降に伝わったといわれていますが、最近ではSNSやプレスリリースで企業や個人がユーモアを発信し、話題を盛り上げる日として広まっています。 しかし昨今のSNSマーケティングの流れを見ると、ただ面白いだけの“ネタ”に終わってし […]

  • 2025年3月10日
  • 2025年3月10日

少子化時代に急成長する“キダルト市場”とは?ヒット事例と成功の秘訣について考える

イトーヨーカ堂が原宿にオープンした「TOYLO MART(トイロマート)」というエンタメ特化型店舗が話題になっており、“子ども心を持ち続ける大人”をターゲットに、キャラクター雑貨を豊富に取り揃えていて、この“子ども心を持ち続ける大人”を「キダルト」と呼ぶそうです。 少子化やECの台頭で、リアル店舗に足を運ぶ子どもが減少する一方、同社は「子どもが遊べる場づくり」によってファミリー層を取り込み、さらに […]

  • 2025年3月7日
  • 2025年3月7日

SNSで話題のサントリー『翠』!小規模ビジネスが真似したい“引っ掛かる広告”の秘訣

最近、サントリー「翠」の広告に関する記事を目にしました。普段はあまり意識しないコピーの改行位置がSNSで話題となり、多くの人々が注目しているそうです。 小規模ビジネスの経営者や広告担当者にとって、限られた予算やリソースの中で成果を上げるには、消費者の印象に強く残り、記憶に引っ掛かる広告や、競争が激しい市場で、単に情報を伝えるだけではなく、心を掴み、記憶に残る工夫が重要です。今回は具体的な事例を交え […]

  • 2025年2月20日
  • 2025年2月24日

バズと炎上は紙一重?ニュースジャック活用のメリット・デメリットと失敗回避策

リアルタイムマーケティング(ニュースジャック)という言葉をご存じですか?「リアルタイムマーケティング(ニュースジャック)」とは世の中で話題になっているニュースやトレンドを取り入れることで、一気に注目を集めることを狙うマーケティング手法です。たとえばXやInstagramなど、ユーザー同士のコミュニケーションが盛んな場では、投稿次第で短期間に“バズ”を狙える一方、炎上リスクと隣り合わせでもあります。 […]

  • 2025年2月14日
  • 2025年2月15日

大阪・関西万博はなぜ閉会前が混む?“話題拡散”とマーケ効果の秘密

2025年4月13日から10月13まで、大阪市内の人工島「夢洲」にて大阪・関西万博が開催されます。公開されている公式の資料によると、閉会に近い時期(終盤)が最も混雑するとの予測が示されており、どこの万博でも閉会間近が一番混雑すると言われているそうなのですが、なぜ締め切りが近づくほど来場者が殺到するのでしょうか? 引用:万博来場者日来場者数と機関分担率の推移 実はこの「最終盤の混雑」という現象は万博 […]

  • 2025年1月15日
  • 2025年1月15日

成人の日を活用したF1層へのマーケティングについて考える

成人の日は、新たに大人の仲間入りをする若者たちにとって人生の大きな節目となる記念日です。特に20歳を迎える若者たちにとって特別な意味を持つこの機会は、ビジネスにとっても新しい顧客層とつながる重要な機会となります。 今回は、特にF1層(20歳前後の若者層)に焦点を当て、彼らの特徴や消費傾向を分析するとともに、成人の日に関連した効果的なマーケティング戦略や具体的なアプローチ方法について考えてみます。 […]

  • 2025年1月6日
  • 2025年1月6日

キャンセルカルチャーとは?SNS時代に知っておきたいリスクと対策

「キャンセルカルチャー」という言葉をご存知ですか?SNSが日常となった今、企業や個人の一つの言動が、瞬時に大きな波紋を広げる時代となりました。近年、日本でも東京オリンピックの開会式音楽担当者の降板や、大手企業への不買運動など、その影響は確実に広がっています。キャンセルカルチャーは、マーケティングに携わる人々にとって、見過ごせない課題となっています。今回はキャンセルカルチャーについてまとめます。 キ […]

  • 2024年12月28日
  • 2024年12月28日

マーケティングインサイトとは?成功する戦略を導く深層心理の理解

マーケティングにおける「インサイト」は、消費者の隠れた心理や無意識の欲求を指します。日本語では「洞察・発見・直感」と訳されることが多いですが、単なる需要やニーズとは異なり、消費者自身も気づいていない動機や感情を指す点が特徴です。 インサイトは、消費者が商品やサービスを選ぶ理由を深掘りすることで見つかります。このプロセスを通じて、購買行動の背後にある感情や価値観を探ることができるため、マーケティング […]