サムネイルとは、ウェブや動画プラットフォームでよく見る小さな画像のことで、YouTubeなどの動画の内容を一目で理解できるように、タイトルを読まずに画像だけで情報を伝える役割があります。
「thumbnail(親指の爪の意)」ほど小さいけれど大事な情報を含んでいる、というのがこの言葉の由来です。
近年は、企業や店舗が広告や宣伝を目的に、YouTubeを積極的に活用することも多く、重要なプラットフォームとなりましたが、
サムネイルはユーザーとの最初の接点であり、ユーザーの行動やユーザーとの関係性を決定づける重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
今回は、良いサムネイルの基本原則と、色彩・形状・配置が及ぼす影響についてまとめてみたいと思います。

サムネイルの基本原則
まずは、利用者を引き付けるサムネイルを作成するための、基本原則をまとめてみます。
- 明瞭性
サムネイルは小さいため、ユーザーが一瞬で内容を理解できるように、デザインはシンプルで明瞭であることが大切です。
- 引き付ける力
鮮やかな色の対比、目を引く画像、インパクトのあるテキストなどを駆使して、ユーザーの注意を引き付けやすくします。
- 感情の喚起
色、形状、画像などは、ユーザーの感情を刺激し、関心を引くために使われ、クリックへと繋げる動機付けとなります。
これらの原則を理解し適用することで、より効果的なサムネイルを作成し、ユーザーのエンゲージメントを高めることができるでしょう。
色彩学とユーザーの認知
色は感情を喚起し、メッセージを強化して、行動を促すことができる、コミュニケーションの強力なツールです。サムネイルに適切な色を使えば、視覚的アピールを高め、ユーザーの注目を引きつける重要な役割を果たします。
- 色の心理的影響
例えば、赤は情熱や緊急性を、青は信頼や安心感を表現することが多いといった具合に、色はそれぞれ異なる感情や反応を引き起こしますから、
サムネイルに使用する際は、その色が持つ心理的影響を理解し、メッセージと一致させることが重要です。
- 色の視認性
明るい色やコントラストの高い色は、ユーザーの注意を引きやすいので、
サムネイルを作成する際は、色の視認性を考慮し、コンテンツが目立つように工夫する必要があります。
- 色の一貫性
ブランドの色をサムネイルに組み込むことで、一貫性と認識し易さを高めることができます。
ユーザーが繰り返し見る色は、そのブランドやコンテンツと強く関連づけられ、記憶に残りやすくなるでしょう。
色を効果的に使用することで、サムネイルはユーザーに強い印象を与え、関与を促すことができると考えられます。
形状とユーザーの感情
サムネイルの形状は、ユーザーからどんな感情的を引き出したいかに基づいて選択します。
適切な形状を用いることで、サムネイルのメッセージが強まり、より深いユーザー体験を創出することができるでしょう。
- 直線と角形
直線や角形は、強さ、安定性、専門性を表現するので、秩序や構造を感じさせ、信頼性や力強さを伝えるのに適しています。
- 曲線と円形
曲線や円形は、柔らかさ、フレンドリーさ、安心感を喚起するため、親しみやすさや快適さを表現し、ユーザーに安心感や親近感を提供できるでしょう。
- 形状を組み合わせる
異なる形状を組み合わせると、複雑な感情やメッセージを伝えることが可能になります。
サムネイル内で形状を戦略的に使用することで、ユーザーの注意を引き、特定の感情や反応を誘うことができます。
画像の配置とユーザーの認知
効果的に画像を配置すれば、サムネイルはより強いインパクトを与え、ユーザーのエンゲージメントを促進することができます。
- 視線の誘導
例えば、人物の顔や視線の方向は、ユーザーの注意をそちらへと誘導できるといった具合に、画像内の要素の配置を工夫することで、視線の流れを誘導できます。
- 情報の階層化
メッセージや情報は配置の仕方で、優先順位をつけることができます。
最重要なメッセージや画像は最も目立つ位置に配置し、ユーザーの注意を集中させることが重要です。
- バランスと調和
とは言え、サムネイルが魅力的に見え、プロフェッショナルな印象を与えるためには、画像の配置はサムネイル全体のバランスと調和を考慮しなければなりません。
- 文化的視点
国によって、文字が右書きか左書きか異なるため、画像の配置もそれに合わせて最適化する必要があります。
例えば、西洋文化圏では一般的に右書きなので、視線の流れは左上から右下へが一般的です。
効果的な画像の配置により、サムネイルはより強いインパクトを与え、ユーザーのエンゲージメントを促進することができます。
チャンネルのターゲットに合わせた
サムネイルの事例
ターゲットに合わせて作成されたサムネイルの事例を紹介します。
・北欧、暮らしの道具店
「北欧、暮らしの道具店」YouTubeチャンネルのサムネイルでは、明確で簡潔なテキストによってメッセージを掲載して、動画の内容を効果的に伝えています。フォントやテキストの配置も北欧のデザイン感覚に合わせ、視覚的魅力を損なわないよう工夫されています。

https://www.youtube.com/@hokuoh_kurashi/playlists より引用
・ザ・きんにくTV
「ザ・きんにくTV」のYouTubeチャンネルは、フィットネスと筋トレに特化したコンテンツを提供しています。
男性視聴者が画像に強く反応することを踏まえ、チャンネルのサムネイルは筋肉の強調、ダイナミックなトレーニングシーン、鮮明な色彩を用いて男性の注意を引きつけ、アクティブでエネルギッシュなイメージを与えて、クリックを促しています。

https://www.youtube.com/@themuscletv29/playlists より引用
今回は、サムネイルの視覚的要素に焦点を当て、色彩、形状、画像の配置といったデザインの要素が、ユーザーの認知や感情にどのように影響するかをまとめてみました。
サムネイルデザインは、ターゲットを深く理解することが重要だと再認識しました。