UIサウンドとは?基本概念とWebサイトでの効果的な使用法

デジタル時代において、ユーザー体験(UX)の重要性がますます高まっています。
視覚的なデザインに注目が集まりがちですが、実は音も重要な要素の一つです。特に、ユーザーインターフェース(UI)における音、つまりUIサウンドは、ユーザー体験を大きく左右する可能性を秘めています。

今回は、UIサウンドの基本概念から、Webサイトでの効果的な使用法について考えてみたいと思います。


UIサウンドとは

UIサウンドとは、ユーザーインターフェースにおいて、ユーザーの操作や状況を知覚させるために意図的に鳴らされる音のことを指します。
これらの音は、ユーザーがデジタル製品やサービスを使用する際の体験を向上させる重要な役割を持っています。


UIサウンドの主な役割

  • 操作のフィードバック
    ボタンを押したときや画面をタップしたときに鳴る音は、ユーザーに操作が認識されたことを知らせます。
  • 状況の通知
    エラー音や処理完了音など、特定の状況を知らせる音が含まれます。
    これにより、ユーザーは視覚情報に頼らずとも状況を把握することができます。
  • 体験の向上
    UIサウンドは、製品やサービスの質感や世界観を補強することで、ユーザー体験を豊かにします。
    例えば、特定のテーマに合わせた音を使用することで、より没入感のある体験を提供できます。

UIサウンドの種類と具体例

UIサウンドには様々な種類があり、それぞれが異なる目的と効果を持っています。以下に主な種類と具体例を紹介します。

  • 操作反応音
    ボタンを押したときや、スライダーを動かしたときに鳴る音
    例:クリック音、タップ音
  • 報知音
    エラーが発生したときや、特定の状態を知らせるための音
    例:エラー音、通知音
  • 起動音
    デバイスやアプリケーションの起動時に鳴る音
    例:スマートフォンの起動音、ゲームの起動音
  • ゲーム内サウンド
    ゲーム内での操作や状況変化を示す音
    例:アイテム取得音、レベルアップ音
  • インタラクション音
    UI要素との相互作用を示す音
    例:トグルスイッチの切り替え音、フォーム送信時の音

UIサウンドの効果と重要性

UIサウンドは、単なる装飾以上の重要な役割を果たします。
UIサウンドがもたらす主な効果と重要性は下記のように言われています。

  • ユーザビリティの向上
    適切なUIサウンドは、ユーザーの操作をスムーズにし、ミスを減らすことができます。
    例:ボタンを押したときの音で、操作が正しく行われたことを即座に確認できます。
  • ブランドアイデンティティの強化
    独自のUIサウンドを設計することで、ブランドの個性を表現し、記憶に残りやすくなります。
    例:特定の起動音やジングルを使用することで、ユーザーに強い印象を与えられます。
  • 感情的な結びつきの創出
    適切なUIサウンドは、ユーザーに心地よさや満足感を与え、製品やサービスへの愛着を生み出します。
    例:達成感を表す音を使用することで、ユーザーのモチベーションを高められます。
  • アクセシビリティの向上
    視覚障害のあるユーザーにとって、UIサウンドは重要な情報源となります。
    例:エラー音や完了音を使用することで、視覚情報だけでなく聴覚でも状況を把握できます。
  • マルチモーダルな体験の提供
    視覚と聴覚を組み合わせることで、より豊かで記憶に残りやすい体験を創出できます。
    例:アニメーションと音を同期させることで、より印象的なインタラクションを実現できます。

WebサイトでのUIサウンド活用法

Webサイトにおいても、UIサウンドは効果的に活用することができます。
ただし、デスクトップアプリケーションやモバイルアプリとは異なる考慮点があります。
WebサイトでのUIサウンド活用のポイントについては下記のように言われています。

  • ユーザーの選択を尊重する
    Webサイトでは、ユーザーが音を期待していない場合があります。
    そのため、音の再生はユーザーの明示的な許可を得てから行うべきです。
    例:サイト訪問時に音の有無を選択できるオプションを提供する。
  • 控えめに使用する
    過度なUIサウンドは、ユーザーにストレスを与える可能性があります。
    特に、Webサイトでは控えめな使用を心がけましょう。
    例:重要な操作や通知にのみ音を使用し、日常的な操作では視覚的なフィードバックのみにする
  • モバイル対応を考慮する
    スマートフォンやタブレットでの閲覧時、ユーザーが音を出せない環境にいる可能性があります。
    例:音が鳴らない場合でも問題なく操作できるよう、視覚的なフィードバックも併用する。
  • パフォーマンスに配慮する
    音声ファイルは比較的サイズが大きいため、ページの読み込み速度に影響を与える可能性があります。
    例:必要最小限の音声ファイルのみを使用し、適切に圧縮する。
  • ブラウザの制限に注意する
    ブラウザによっては、自動再生や特定の音声フォーマットに制限がある場合があります。
    例:複数の音声フォーマット(MP3, OGG, WAV)を用意し、ブラウザに応じて適切なものを使用する。
  • アクセシビリティを確保する
    音声だけでなく、視覚的な代替手段も用意することで、すべてのユーザーに配慮したデザインになります。
    例:音声通知と同時にテキストメッセージも表示する。

UIサウンドデザインの成功事例

UIサウンドを効果的に活用している成功事例をいくつか紹介します。

SNDプロジェクト
Dentsu Lab Tokyoが提供する「SND」プロジェクトは、UI/UX開発者向けに28種類のサウンド・アセットとJavaScriptによるライブラリを無償で提供しています。
このプロジェクトは、UIサウンドがデジタルツールにもたらす官能性を探求し、音と感触の組み合わせによる新しい体験を提供することを目指しています。

引用:https://snd.dev/


Apple製品のUIサウンド
Appleは、製品全体で一貫したUIサウンドを使用することで、強力なブランドアイデンティティを確立しています。
例えば、iPhoneのロック解除音やMacの起動音は、多くのユーザーに親しまれ、製品の個性を表現しています。

引用:https://www.apple.com/jp/ios/ios-18-preview/


Nintendo SwitchのUIサウンド
Nintendo Switchは、操作音や通知音に独特の「カチッ」という音を採用しています。
この音は、コントローラーの着脱をイメージさせ、製品の特徴を音で表現することに成功しています。


Duolingo(言語学習アプリ)のUIサウンド
Duolingoは、ゲーミフィケーションを活用した言語学習アプリですが、UIサウンドも効果的に使用しています。
正解時や達成時の音が、ユーザーのモチベーションを高め、学習を継続させる要因の一つとなっています。

引用:https://ja.duolingo.com/


UIサウンドを効果的に使用するには?

UIサウンドを効果的に活用する方法については、下記のように言われています。

  • 一貫性を保つ
    製品やサービス全体で統一感のあるサウンドデザインを心がけます。
    例:同じ種類の操作には同じ音を使用し、ユーザーが操作を覚えやすくする。
  • 控えめに使用する
    過剰なUIサウンドは、ユーザーにストレスを与える可能性があります。
    例:重要な操作や通知にのみ音を使用し、日常的な操作では視覚的なフィードバックのみにする。
  • ブランドアイデンティティを反映させる
    UIサウンドを通じて、ブランドの個性や世界観を表現することが大切です。
    例:ブランドカラーや製品コンセプトに合わせた音色や音質を選択する。
  • ユーザーの環境を考慮する
    ユーザーが様々な環境で製品やサービスを使用することを想定します。
    例:音量調整機能や、音を完全にオフにできるオプションを提供する。
  • フィードバックを即座に提供する
    UIサウンドは、ユーザーの操作に対して即座にフィードバックを提供する必要があります。
    例:ボタン押下時の音は、視覚的な変化と同時に鳴るようにする。
  • アクセシビリティに配慮する
    視覚障害のあるユーザーにも配慮したサウンドデザインを心がけます。
    例:重要な通知には、識別しやすい特徴的な音を使用する。
  • テストと改善を繰り返す
    UIサウンドの効果は、実際のユーザーテストを通じて検証する必要があります。
    例:A/Bテストを行い、異なるサウンドデザインの効果を比較検証する。
  • 文化的な配慮を忘れずに
    グローバルに展開する製品やサービスの場合、文化によって音の捉え方が異なる可能性があります。
    例:特定の文化圏で不快に感じられる音を避け、必要に応じて地域ごとにカスタマイズする。


UIサウンドは、適切に設計・実装することで、ユーザビリティの向上、ブランドアイデンティティの強化、感情的な結びつきの創出、アクセシビリティの向上など、多くの利点をもたらします。

UIサウンドの効果的な活用は、デジタル製品やサービスの差別化を図る上で重要な要素だと考えています。


参考記事
https://dentsu-ho.com/articles/8211
https://qiita.com/kawano_yoshito/items/5dd1277240ca00bdbf36