ビジュアルコミュニケーションの重要性を再考する

ビジュアルコミュニケーションの力

情報過多の現代において、メッセージを効果的に伝える手法の一つに、言葉に頼らずに視覚的要素(画像、色彩、形、レイアウトなど)を使用して情報を伝える
ビジュアルコミュニケーション」があり、テキストだけの伝達に比べて、情報の理解を助け、記憶に残りやすくする効果が高いことが多くの研究で示されているようです。


例えば、防災情報は、緊急時に迅速かつ明確に情報を伝えることが重要ですから、色彩で緊急度を示したり、シンボルやアイコンを使って避難経路を示すなど、ビジュアルコミュニケーションが活用されています。
ビジュアルコミュニケーションを取り入れることで、言葉で説明するよりも直感的に理解しやすく、情報を迅速に伝えることが可能になります。


今回は、ビジュアルコミュニケーションの重要性を掘り下げ、特に「防災情報」における活用事例をご紹介します。



ビジュアルコミュニケーションの基本原則

まずは、ビジュアルコミュニケーションを取り入れる際に考慮すべき原則について整理します。

明瞭なメッセージ伝達

コミュニケーションの核となるメッセージを際立たせ、伝えたい内容をクリアにします。

視覚的な優先順位付け

ビジュアル要素を情報の重要度に順じて並べて、視覚的な流れを作り出します。こうすることで、情報の処理がスムーズになり、理解しやすくなります。

色の選択と使用

色は情報の受け手の感情や行動に深く影響するので、色を効果的に利用して、緊急性を示したり、注意を引くことができます。

フォントとレイアウトの選定

情報を読み取りやすくするためには、適切なフォントの選択とレイアウトの整理が必須ですから、直感的に理解できて、迅速な行動を促すデザインが必要です。


これらの基本原則を理解し取り入れることで、ビジュアルコミュニケーションの効果を高め、重要度が高い情報の伝達において力を発揮すると言われています。


異なるニーズに対応するデザイン

防災情報のような緊急性が高く、全ての人に伝わる必要がある情報では、異なるニーズを持つ人々に対しても配慮が必要です。

  • 子どもへの配慮
    子どもは、文字よりも画像や色を通して情報を理解しやすいので、シンプルでカラフルな図解やアイコンを使用して、情報を視覚的に伝えると効果的です。
  • 高齢者への配慮
    視覚や認知機能に制約がある高齢者に考慮し、大きな文字やコントラストの強い色使い、シンプルで直感的なデザインが推奨されます。
  • 障害を持つ方々への配慮
    聴覚や視覚障害を持つ方々に対しては、テキスト情報の代わりに視覚的な手段を用いたり、視覚情報の代わりに音声案内を用いるなど、複数のコミュニケーション手段を提供することが大切です。

ビジュアルコミュニケーションを活用した
防災情報の事例紹介

効果的なビジュアルコミュニケーションは、防災情報をより多くの人に迅速かつ明瞭に伝えるための強力なツールとなり得ます。
事例をいくつか紹介します。

多言語対応の避難所マップ【金沢市指定避難所多言語マップ】
金沢市では、国内外からの訪問者に対応するため、多言語で情報提供する避難所マップを作成しましたが、色分けされたエリアやシンボルを用いて、避難所の位置や避難ルートを直感的に理解できるように工夫されています。

https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kokusaikoryuka/gyomuannai/1/1/1/9161.htmlより引用

・子ども向けの防災教育資料【Yahoo!きっず】
子ども向けの安全で楽しい学習コンテンツを提供するポータルサイトで、防災に関連するクイズや教材を見ることができます。
漫画やイラストを多用して子どもたちの関心を引き、重要な防災情報を楽しく学べるように工夫して、子どもたちが防災に対する知識をより効果的に吸収し、緊急時に適切な行動を取れるように作られています。

https://kids.yahoo.co.jp/bousai より引用

高齢者向けの視覚的案内資料【シニア世代の防災の手引き】
福岡県の防災ホームページには、高齢者向けの防災ガイド「シニア世代の防災の手引き」があります。
このガイドは、高齢者が災害時に早めの避難行動を取るための情報を大きな文字とコントラストの強い色使いで、視覚的に理解しやすく提示しており、地域での防災活動への参加促進も意図しています。

https://www.bousai.pref.fukuoka.jp/edification/elderly より引用

・防災ツール「マンション地震対応箱 MEAS」
大地震発生時にマンションの居住者が実行すべき行動手順を体系的に整理したガイドで、地震直後から復旧期に至るまでのマンション住民の対応策を、段階ごとに詳述しています。
緊急時から通常状態への移行をサポートするために、心理的変化に応じて5つの色で区分された手順が示されており、緊急時でもすぐに理解しやすいように明瞭な色使い、大きな文字、シンプルなイラストレーションで表現されています。

2023グッドフォーカス賞[防災・復興デザイン]を受賞しています。

https://meas-bousai.net/ より引用

今回はビジュアルコミュニケーションの重要性について、防災情報の事例を紹介しながら再考してみました。多様な人々に伝わる工夫は、広告やWebデザインにも活用できる重要な視点だと感じました。