広告の効果、見えてますか?Web広告を数字で改善する方法

ビジネスをしている中で、「広告費をけっこうかけたけど、本当に売上につながっているのかな?」とモヤモヤすることはないでしょうか。

Web広告の大きな強みは、ユーザーの行動が数字で“見える化”できることです。
テレビCMやチラシのように「なんとなく効果がありそう」といった感覚ではなく、「どの広告が、どのくらい成果を出したのか」を明確に把握できるのがWeb広告の魅力だと考えます。

ただし、数字を“見える”ようにしても、それを“読み解ける”ようにならなければ意味がありません
今回は、Web広告の効果測定について、広告運用が初めての方でも理解できるよう、基本的な指標や分析のステップ、注意すべきポイントについてまとめてみたいと思います。


効果測定は「目的×指標」で考える

まず押さえておきたいのが、「広告には目的がある」ということです。
とにかく見てもらえればOK、というわけではなく、目的に合わせて見るべき数字が異なります。

例えば「まずはサービスを知ってもらいたい」と考えている場合は、広告がどれだけの人に届いたかを測る指標(インプレッション数やリーチ)を重視します。
一方で「商品を買ってもらいたい」が目的であれば、最終的な成果(コンバージョン)を中心に見ていく必要があります。

以下は目的ごとにチェックすべき代表的な指標です。

目的代表的な広告主な指標
認知を広げるバナー純広告・動画広告インプレッション数(Imp)CPM(インプレッション単価)リーチ
サイトへ誘導する検索連動広告・SNS広告クリック数CTR(クリック率)CPC(クリック単価)
購入や問い合わせを増やす検索連動広告(指名・スモールKW)・リマーケコンバージョン数(CV)CVR(コンバージョン率)CPA(コンバージョン単価)

どの指標を見ればいいか迷ったときは、「この広告で何を達成したいのか?」を立ち返ることで、自然と答えが見えてくると思います。


ツール設定はここだけ押さえる

効果測定にはツールの導入が不可欠です。
といっても、すべての機能を使いこなす必要はありません。
最初は基本的な設定さえ押さえておけばOKです。

たとえば Google Analytics 4(GA4)では、コンバージョンに相当する「キーイベント」を設定しておくことで、どの広告・どの流入経路から成果が出たのかを把握できます。
また、Google広告やMeta広告の管理画面では、クリック率やコンバージョン率などがリアルタイムで確認できるので、数字の動きを見ながら柔軟に調整できます。
毎週チェックするだけで、改善のヒントが自然と見えてくるようになると思います。


分析は3ステップで進めるのが基本

効果測定というと難しく感じるかもしれませんが、以下の3ステップを押さえると、無理なく分析を始めることができると思います。

ステップ1:媒体・キャンペーン単位で比較する

まずは全体を俯瞰して、媒体ごと、キャンペーンごとに「成果が出ているもの」と「そうでないもの」をざっくりと仕分けします。
たとえばSNS広告はCPAが安く、検索広告はCPAが高い場合、SNSに予算を寄せるなどの判断材料になります。

ステップ2:広告要素を細分化して掘り下げる

次に、それぞれの広告を構成している要素ごとに数字を確認します。

  • 検索広告なら、キーワードごとのCVR
  • バナー広告なら、クリエイティブごとのCTR
  • ランディングページなら、直帰率や滞在時間

これらの数字から、「どの部分がうまく機能していて、どこが改善ポイントか」を見つけていきます。

ステップ3:テスト → 改善 → 再テスト

仮説が立てられたら、実際にテストしてみます。
ABテストや多変量テストを活用し、広告文やLPの表現、構成などを複数パターン用意して、どのパターンが最も成果につながるかを検証します。

大事なのは「改善を繰り返すこと」で、Web広告の世界では、一度設定して終わりではなく、常に改善し続ける姿勢が求められます。


よくある“つまずき”とその対策

分析に慣れてくると、数字の動きに敏感になってきます。
ただし、焦って判断すると逆効果になってしまうこともよくあります。
よくあるつまずきと、すぐにできる改善策を紹介します。

課題主な原因解決策
CTRは高いのにCVが少ない広告文とLPの内容がずれているLPの見出しやCTAを広告文に合わせて修正する
数字が動かない母数が少ない、予算が分散している1テーマ1キャンペーンで予算を集中投下する
指標が多すぎて迷う優先すべき指標が定まっていないまずはCPAとROASの2つに絞ってチェックする

Web広告は、「配信して終わり」ではなく、数字を見て、読み解いて、改善するというサイクルを継続することで、限られた広告費でも十分な成果を出すことができると考えています。

まずは、GA4や広告管理画面で基本の数字を追いかけることから始めてみていただいて、そして毎週少しずつ、「なぜこの数字になったのか?」を考えるクセをつけることが大切です。
数字が読めるようになれば、広告の運用も楽しくなっていくと思います。


参考記事:https://digital.toppan-colorer.co.jp/column/ad/3197/